×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは~
最近、頻繁に登場の(ゆ)です
今日は“敬老の日”そして3連休の最終日となりました~
連休中、たくさんの観光客の方々にお越し頂きまして
本当にありがとうございました
皆さん、田沢湖で良い休日をお過ごし頂けましたか~
さて
さかのぼる事・・・平成17年9月20日に
旧田沢湖町・角館町・西木村の3町村が合併して

が誕生してから、今日でちょうど5周年を迎えました


仙北市ではこの市制5周年を記念し、特別事業が
本日、たざわこ芸術村で開催されます
記念事業1
市民参加型ミュージカル
山神様のおくりもの
時間:10時30分から12時20分
入場料は、仙北市民 一般2,000円 小中学生1,000円
これは、当日限りの限定料金になっております
ミュージカルの後半には、来賓や市民の方々が登場する
そうなのでご期待下さい
裏情報によると
”・・・佐竹知事と門脇市長も出演予定との事でした
楽しみですね~
見に行った方、後で情報お待ちしています(笑)
記念事業2
市制5周年トーク・トーク・トーク
時間: 13時30分分~15時
入場は無料だそうです
このブログをご覧になって、お時間の間に合う方
是非どうぞ~
トークショーの題名は
おらほに任せろ 秋田の元気!です
尚、当日会場前では、5周年記念オリジナル
ワンコイン(500円)スイーツが販売されますし
たざわこ芸術村の各施設では当日限定500円ランチを
開催しております
角館駅からは、たざわこ芸術村で運行している
無料シャトルバスをご利用頂けますので
この機会に是非どうぞ~
たざわこ芸術村 TEL 0187-44-3333
それでは、連休最終日
皆様、良い休日をお過ごし下さい


最近、頻繁に登場の(ゆ)です

今日は“敬老の日”そして3連休の最終日となりました~

連休中、たくさんの観光客の方々にお越し頂きまして
本当にありがとうございました

皆さん、田沢湖で良い休日をお過ごし頂けましたか~

さて
さかのぼる事・・・平成17年9月20日に
旧田沢湖町・角館町・西木村の3町村が合併して
が誕生してから、今日でちょうど5周年を迎えました



仙北市ではこの市制5周年を記念し、特別事業が
本日、たざわこ芸術村で開催されます

記念事業1
市民参加型ミュージカル
山神様のおくりもの
時間:10時30分から12時20分
入場料は、仙北市民 一般2,000円 小中学生1,000円
これは、当日限りの限定料金になっております

ミュージカルの後半には、来賓や市民の方々が登場する
そうなのでご期待下さい

裏情報によると


楽しみですね~
見に行った方、後で情報お待ちしています(笑)
記念事業2
市制5周年トーク・トーク・トーク
時間: 13時30分分~15時
入場は無料だそうです
このブログをご覧になって、お時間の間に合う方
是非どうぞ~

トークショーの題名は
おらほに任せろ 秋田の元気!です

尚、当日会場前では、5周年記念オリジナル
ワンコイン(500円)スイーツが販売されますし
たざわこ芸術村の各施設では当日限定500円ランチを
開催しております

角館駅からは、たざわこ芸術村で運行している
無料シャトルバスをご利用頂けますので
この機会に是非どうぞ~

たざわこ芸術村 TEL 0187-44-3333
それでは、連休最終日

皆様、良い休日をお過ごし下さい



PR
こんにちは~(ゆ)です
晴れました・・・
晴れましたよぉ~

晴天ではありませんが
雨
の予報が見事にはずれましたぁ
よかったよぉ~
昨日の(る)さんのブログにもありましたが

今日は『第25回 田沢湖マラソン』
皆さんの想いが天まで届いたのでしょう
雨雲さん・・・どこかへ移動しちゃいました“
午前中、フルマラソンの方々が駅前を通過する時
ちょっとだけでしたが(ゆ)も沿道の応援に駆けつけちゃいました
来た~来た~~

この時点でトップを走るランナーたち
頑張れ~


スポンジ給水
あっ、ピカチューの帽子被ってる(笑)


駅前商店街の方々や、近くの住民の方々がたくさん出てきて
旗を振りながら、熱い、熱~いエールを送っていました
もちろん(ゆ)も
応援する人たち、それに手を振って答えるランナー
なんかあったかいですよね
応援する皆の気持ち、ちゃんとランナーに届いています
駅前通過は、スタートしてからまだ13km地点でしたので
そんなに驚くほどトップとの差はなかったのですが、とりあえずトップの方が過ぎてから
少しすると、後続のランナーがぞくぞくと生保内の街中を駆け抜けていきました




まだまだ長い道のりです
皆さん頑張って~
"ヾ(゚▽゚*)>フレー!!フレー!!<(*゚▽゚)ツ"
・・・・・・
と、午前中にランナーを駅前で見送ってから、案内業務や何やらやっているうち
もう3時になってしまいましたぁ・・・
きっと、皆さん無事にゴールを迎えている事かと思います

このブログをカキカキしている今、すでにマラソンを終えたランナーが帰路につくため
田沢湖駅を後にしています
皆さん、本当にお疲れ様でした
5200名を越えるランナーの皆さん
田沢湖の大自然の中を走る爽快感、感じて頂けましたか
心地よい汗、流して頂けましたでしょうか
是非、また来年もお待ちしております
どうぞお気をつけてお帰り下さいね

最後に、田沢湖マラソン関係各位、地域ボランティアの皆さん
本日は本当にお疲れ様でした

晴れました・・・

晴れましたよぉ~


晴天ではありませんが



よかったよぉ~
昨日の(る)さんのブログにもありましたが


今日は『第25回 田沢湖マラソン』

皆さんの想いが天まで届いたのでしょう

雨雲さん・・・どこかへ移動しちゃいました“

午前中、フルマラソンの方々が駅前を通過する時
ちょっとだけでしたが(ゆ)も沿道の応援に駆けつけちゃいました

来た~来た~~


この時点でトップを走るランナーたち



スポンジ給水


駅前商店街の方々や、近くの住民の方々がたくさん出てきて
旗を振りながら、熱い、熱~いエールを送っていました


応援する人たち、それに手を振って答えるランナー

なんかあったかいですよね

応援する皆の気持ち、ちゃんとランナーに届いています

駅前通過は、スタートしてからまだ13km地点でしたので

そんなに驚くほどトップとの差はなかったのですが、とりあえずトップの方が過ぎてから
少しすると、後続のランナーがぞくぞくと生保内の街中を駆け抜けていきました



まだまだ長い道のりです


・・・・・・
と、午前中にランナーを駅前で見送ってから、案内業務や何やらやっているうち

もう3時になってしまいましたぁ・・・

きっと、皆さん無事にゴールを迎えている事かと思います


このブログをカキカキしている今、すでにマラソンを終えたランナーが帰路につくため
田沢湖駅を後にしています

皆さん、本当にお疲れ様でした

5200名を越えるランナーの皆さん
田沢湖の大自然の中を走る爽快感、感じて頂けましたか

心地よい汗、流して頂けましたでしょうか

是非、また来年もお待ちしております

どうぞお気をつけてお帰り下さいね


最後に、田沢湖マラソン関係各位、地域ボランティアの皆さん
本日は本当にお疲れ様でした

こんにちは~(ゆ)です
ついこの間まで、あんなにジメェ~っとした
あづ~い日が続いていたのに
近頃は秋めいた気候に変わってきましたね


この何日かで日中の気温が10度近くも下がっています
何~か最近体の調子が思わしくないのは
そのせいなのでしょうか~
季節の変わり目
皆さん体調は大丈夫ですかぁ
だから・・・・
という訳ではありませんが
つい先日(ゆ)一家はこちらのホテルに骨休め~に行ってきました

ホテル森の風 鶯宿 です
とってもゴージャスなシャンデリアがお出迎えしてくれるこちらのホテル
何だか気分までゴージャスになります(笑)




(ゆ)’s一家は離れのお部屋に宿泊したので、家族水入らず、プライベートな時間を
ゆ~っくりと過ごす事ができましたよ

何と言っても(ゆ)が一番楽しみにしていたのは温泉です
温泉
温泉

源泉かけ流しの専用露天風呂は、目の前に広がる木々の
マイナスイオンをたくさん吸い込んで、身も心もリラックス~

檜の内風呂は、檜の香りが漂い、木の優しい質感が何とも言えません
小さい子供がいると、車を出して温泉に行くことってまず無いんです・・・
でも、こうしてお部屋専用のお風呂がついていると、小さい子供がいても
周りを気にする事もなく、ゆっくりと気の済むまで温泉を楽しむ事ができるので
(ゆ)はそれが一番嬉しかったです


そしてそして~
温泉を楽しんだ後はお楽しみなお食事







どれもおいしかったぁ~
でも、さすがの(ゆ)の胃袋もあまりのご馳走の多さに悲鳴をあげてしまいました
お祭り広場


縁日のような楽しい出店もあり、餅つきもあり、太鼓や民謡など、とっても楽しめました
ちなみに、つき上がったお餅はその場で皆で食べる事ができます O(≧▽≦)O ワーイ♪
そしてこの後(ゆ)は・・・一人マッサージへ
うふふ。。。
至福のひと時を過ごしたのでした~
ホテル館内を歩いていて、ふと
思わず見入ってしまったのは・・・

岩手県出身、宮沢賢治の童話をモチーフにした小さな人形のギャラリー
吹き抜けの階段の至る所にさまざまな人形が飾られていて
階段の上り下りも苦ではなくなりましたよん
なるほどね~
1泊だけでしたが・・・
おいしいものを食べて、温泉に入って、スタッフの方におもてなしして頂いて
(ゆ)は大満足
パワータンクも満タンになりました
よし、また明日から頑張ろうと・・・思ったのでした
たまには
こんなご褒美があっても・・・
いいですよね

でも、今回一番はしゃいでいたのは・・・

まぁ、これはこれで
癒されちゃうんですけどね
(笑)

ついこの間まで、あんなにジメェ~っとした

あづ~い日が続いていたのに

近頃は秋めいた気候に変わってきましたね



この何日かで日中の気温が10度近くも下がっています

何~か最近体の調子が思わしくないのは
そのせいなのでしょうか~

季節の変わり目

皆さん体調は大丈夫ですかぁ

だから・・・・
という訳ではありませんが

つい先日(ゆ)一家はこちらのホテルに骨休め~に行ってきました

ホテル森の風 鶯宿 です

とってもゴージャスなシャンデリアがお出迎えしてくれるこちらのホテル

何だか気分までゴージャスになります(笑)
(ゆ)’s一家は離れのお部屋に宿泊したので、家族水入らず、プライベートな時間を
ゆ~っくりと過ごす事ができましたよ


何と言っても(ゆ)が一番楽しみにしていたのは温泉です





源泉かけ流しの専用露天風呂は、目の前に広がる木々の
マイナスイオンをたくさん吸い込んで、身も心もリラックス~

檜の内風呂は、檜の香りが漂い、木の優しい質感が何とも言えません

小さい子供がいると、車を出して温泉に行くことってまず無いんです・・・

でも、こうしてお部屋専用のお風呂がついていると、小さい子供がいても
周りを気にする事もなく、ゆっくりと気の済むまで温泉を楽しむ事ができるので
(ゆ)はそれが一番嬉しかったです



そしてそして~

温泉を楽しんだ後はお楽しみなお食事


どれもおいしかったぁ~

でも、さすがの(ゆ)の胃袋もあまりのご馳走の多さに悲鳴をあげてしまいました



縁日のような楽しい出店もあり、餅つきもあり、太鼓や民謡など、とっても楽しめました

ちなみに、つき上がったお餅はその場で皆で食べる事ができます O(≧▽≦)O ワーイ♪
そしてこの後(ゆ)は・・・一人マッサージへ


至福のひと時を過ごしたのでした~

ホテル館内を歩いていて、ふと
思わず見入ってしまったのは・・・

岩手県出身、宮沢賢治の童話をモチーフにした小さな人形のギャラリー

吹き抜けの階段の至る所にさまざまな人形が飾られていて
階段の上り下りも苦ではなくなりましたよん

なるほどね~

1泊だけでしたが・・・
おいしいものを食べて、温泉に入って、スタッフの方におもてなしして頂いて
(ゆ)は大満足



よし、また明日から頑張ろうと・・・思ったのでした

たまには
こんなご褒美があっても・・・
いいですよね


でも、今回一番はしゃいでいたのは・・・
まぁ、これはこれで
癒されちゃうんですけどね


先日六郷に行ってきました



六郷・・・いわずと知れた



その昔~
百清水ともいわれるほど湧水の多かったこの町は
昭和60年には、環境庁から
全国名水百選に選定されました

町の中心部に60ヶ所以上もの清水が湧いていて
町の人々の暮らしに自然と溶け込んでいる光景が
(ゆ)はとっても気に入っています

ここは御台所清水です

写真でも分かるように、綺麗な綺麗な湧水です

はぁ~・・・冷たくてきもちぃ~

六郷は、地下水がふんだんにあるだけに造り酒屋も数軒あり
そして、何とも昔ながらの味が懐かしいと人気の
仁手古(ニテコ)サイダーはこの町の有名品ですよね

ここ名水庵では、湧水シロップ入りの白玉や
湧水を使った流しそうめんを食べる事ができます

そしてさらに奥の建物には、地元で採れた新鮮野菜の他
名物、おからドーナツを購入する事もできます



これがまた
甘くて・・・フワフワで・・・おいしいんです

(ゆ)が行った8月下旬は
まだまだ残暑が厳しい毎日でしたが

なんだか自然な涼を感じる事ができて
とてもいい気持ちになりました

さてさて、実はこの湧水群・・・・・
先日(れ)のブログでもご紹介がありました
田沢湖ツーリングのコースにもなっている場所です

先週末(ゆ)もサポートの一員として一緒に
ツーリングに同行させて頂きました


もちろん名水庵にも立ち寄りましたよ~

仁手古サイダー
+
おからドーナツ
イコール
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・
・・・・
両方食べまするぅ~






こんにちは~(ゆ)です
今日も暑いですね~
暑い日に食べたくなるもの・・・
(ゆ)てきなNo1
は何といってもアイスクリームです
・・・そんな(ゆ)の心を知ってか知らずか
この看板が呼んでおりました
私を・・・

国道46号線を走っていると目につきますね~

そうです、お豆腐屋さんの“ふわっ豆”です
(ゆ)は知っています
・・・ここにおいしいソフトクリームがあるってことを・・・ムフフ。。。。
*読み:『ふわっまめ』ではありません。『ふわっとう』と読みますよんヾ(  ̄▽)ゞ
お豆腐屋さんなので、もちろん様々な種類のお豆腐や大豆製品が販売されています



とにかく(ゆ)は一目散に
すみません!!これをっくださいなぁーーー


はい、おまちぃ~
。。。。と笑顔が素敵なお兄さんO(≧▽≦)O

お久しぶりです豆乳ソフト様~
この豆乳ソフト、お味はさっぱりとした甘さです
『ふわっ豆』で作られている大豆は・・・
リョウホウ(白)、枝豆を熟成させた大豆秘伝(青)と茶豆(茶)の3種類がありまして
特に秘伝と茶豆は枝豆の甘さがはっきりと出ているのだそうです
ソフトクリームも砂糖などの甘味料の甘さではなく、さっぱりとした甘さなのですが
豆の味がよく出ていて、とてもおいしいのです~
!!(≧~≦)oマイウー!!
9月に入っても、まだまだ暑い日が続きそうです
みなさんのオススメのおいしいソフトクリームがあったら是非教えて下さ~い

◆豆腐屋 ふわっ豆◆
大仙市豊川字喜内野527
TEL 0187-57-2400
定休日:不 定
営業時間:9:00~17:00

今日も暑いですね~

暑い日に食べたくなるもの・・・

(ゆ)てきなNo1


・・・そんな(ゆ)の心を知ってか知らずか

この看板が呼んでおりました



国道46号線を走っていると目につきますね~

そうです、お豆腐屋さんの“ふわっ豆”です

(ゆ)は知っています

・・・ここにおいしいソフトクリームがあるってことを・・・ムフフ。。。。

*読み:『ふわっまめ』ではありません。『ふわっとう』と読みますよんヾ(  ̄▽)ゞ
お豆腐屋さんなので、もちろん様々な種類のお豆腐や大豆製品が販売されています

とにかく(ゆ)は一目散に

すみません!!これをっくださいなぁーーー


はい、おまちぃ~



この豆乳ソフト、お味はさっぱりとした甘さです

『ふわっ豆』で作られている大豆は・・・
リョウホウ(白)、枝豆を熟成させた大豆秘伝(青)と茶豆(茶)の3種類がありまして
特に秘伝と茶豆は枝豆の甘さがはっきりと出ているのだそうです

ソフトクリームも砂糖などの甘味料の甘さではなく、さっぱりとした甘さなのですが
豆の味がよく出ていて、とてもおいしいのです~

9月に入っても、まだまだ暑い日が続きそうです

みなさんのオススメのおいしいソフトクリームがあったら是非教えて下さ~い


◆豆腐屋 ふわっ豆◆
大仙市豊川字喜内野527
TEL 0187-57-2400
定休日:不 定
営業時間:9:00~17:00