[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日は新幹線が運休になったり遅れたり・・・

列車をご利用のお客様方は本当に大変な1日
だった事と思います


本日は平常通り運行しております

さてさて、毎年恒例になりました


今回で第3回を数えるこちらのイベントは
ホテルタザワが主催しています

日時は来月2月13日(日)
15:30開場予定で
なんとあの大曲の花火で
内閣総理大臣賞を受賞した花火職人が
夜空に冬花火を放ちます





PART 1 16:30~
秋田民謡や安藤兄弟による太鼓パフォーマンスなど
特設ステージでのアトラクション

PART 2 17:30~
花火コレクション

北日本花火興業制作の2011年夏用新作花火をご紹介

PART 3
雪上仕掛花火

本邦初公開

孔雀が羽根を広げたように、雪上で炸裂させる花火

PART 4
冬のシンフォニー

白銀と天空を舞う光の旋律が誘う幻想の世界へ

ご宿泊予約、冬のシンフォニーのお問い合わせは下記まで

ホテルタザワ


今日は昨日とはうって変わって

本当に良いお天気です~

さて、皆さんはご存知でしょうか

昨日12日は、スキー

100年という節目の日だったんですよ~

そもそも、日本にスキーを伝えたのが
旧オーストリア・ハンガリー帝国のレルヒ少佐という方が
新潟県上越市で日本人に初めてスキーを教えたのが
始まりとされています


節目となった昨日、上越市ではレルヒ少佐の
ゆるきゃらも登場したようです

お~これがレルヒ少佐~

(ゆ)も何年か前まではシーズン券を買って雪山に通っていたのですが
ここ数年は雪山から遠ざかっております~

(あっ、ご飯を食べにだけ行った事もありますが、これもアリですよね笑

我が「たざわ湖スキー場」も、毎日フォレイクに
ゲレンデ情報を送ってくださっておりますが

最高に気持ちよさそうですよね~



田沢湖も一望できるし、眺めは最高でしょう

首都圏からお越しの際は、JRと宿がパックになっている商品を使うと
お得ですよん



(ゆ)は今年もランチしにスキー場にいく程度になってしまいそうな予感・・・

でも、来年あたりはスキー場で娘ちゃんと“そりデビュー”できるかな~


気分だけでも行った雰囲気になれるように、ウインタースポーツを満喫した方~

是非(ゆ)に教えて下さ~いね

それでは~see you



毎日さっぶーい(寒い)ですね



雪国に生まれ育ち

さらには真冬生まれの(ゆ)なのですが

・・・
どうも



もっと寒くなるものっ!!



巨大つららと龍のコラボ


よくここまで大きくなりましたネ

さて、この寒さに相反して熱いイベント情報~

市制5周年記念、仙北市民会館自主事業「奄美の島唄」が
1月16日(日)に開催されます

NNS主催第2回日本民謡大賞の築地俊造さんと、同大会13回受賞で
ファイナルファンタジーXの主題歌「素敵だね」を唄ってヒットさせたRIKKIさんの
お二人の唄に、角館在住の菅原弘明さんをリーダーとするバンドのコラボによる
コンサートです







詳しくは仙北市民会館までお問合せ下さいませ



あけましておめでとうございます
たっこちゃん(ゆ)です
2011年始動致しました~
本年も田沢湖観光協会とたっこちゃんブログをよろしくお願い致します
さてさて
皆さんは仙北市の観光ロゴマークが完成したのをご存知ですか~
平成17年9月20日に旧田沢湖町、旧角館町、旧西木村が合併し
「仙北市」として観光PRをしてきましたが
全国的なネームバリューを持つ「田沢湖」と「角館」を前面に打出す事で
その魅力を効果的に全国に情報発信していこうという事が狙いでつくられました
なんと、この「田沢湖・角館」ロゴマーク募集には全国から214点の応募が
あったそうでして~
その多数の応募の中から選ばれたのが、神戸市の田中利夫さんのデザイン
こちらがそのロゴマークです
〈コンセプト〉
二重丸型は、水深日本一の固定を暗示し、「田沢湖」と「田」の文字を象徴しています。
クランク状の角型は「角館」と伝統ある町並み(道路・板塀・屋敷・枡形など)を象徴し
北北東の二重丸型へと繋がり一体化した形は、伝統と未来を見据え、仙北を発信
していく湖底の化身を表現しています。
金茶色は、感光すると金色に観えることを意図しています。
今後このロゴマークは、仙北市が発行するポスター、パンフレット、名刺、封筒等に
使用されるほか、各団体や事業者が印刷、製造、販売する印刷物、商品などに使用し
仙北市の観光戦略を図る上で広く活用される予定との事です
田沢湖と角館は全国的に有名な観光地だと自負している所ですが
これをきっかけに、さらに多くの方に田沢湖、角館を知ってほしいなと思います
2011年も頑張っていきましょうね~