×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
仙北市でも4月に入りますとイベントがたくさん行われますが、
春を先取り?して秋田市内でこんな催しが行われるようです
AKT秋田テレビ主催
の
秋田のうま~いもんが大集合!B級ぐるめパークinアゴラ
同時開催のわくわくこども博
の一部のようですが、
今話題のB級グルメが大集合です
今回は秋田県内の品ばかり
われら仙北市の新開発商品、田沢湖B麺や神代カレーも登場します
もちろんB-1グランプリ
の横手やきそば も忘れられません
(る)的には“男鹿のやきそば”や“白神NEGI味噌ピザ”が気になりました
県内でもまだまだ知らないB級グルメがたくさんあるんですねー。
この機会に是非堪能してみたいです

場所は秋田駅から徒歩3分ほどの場所にある“アコラ広場”での開催です
駅に隣接しているアルヴェでも催しが同時開催しているようですので
秋田駅周辺は見逃せませんね
みんなで秋田へこう
開催日
4月3日(土)・4日(日)10:00~16:00です
春を先取り?して秋田市内でこんな催しが行われるようです

AKT秋田テレビ主催

秋田のうま~いもんが大集合!B級ぐるめパークinアゴラ
同時開催のわくわくこども博

今話題のB級グルメが大集合です


われら仙北市の新開発商品、田沢湖B麺や神代カレーも登場します

もちろんB-1グランプリ


(る)的には“男鹿のやきそば”や“白神NEGI味噌ピザ”が気になりました

県内でもまだまだ知らないB級グルメがたくさんあるんですねー。
この機会に是非堪能してみたいです


場所は秋田駅から徒歩3分ほどの場所にある“アコラ広場”での開催です

駅に隣接しているアルヴェでも催しが同時開催しているようですので
秋田駅周辺は見逃せませんね

みんなで秋田へこう



4月3日(土)・4日(日)10:00~16:00です

PR
こんにちは
久々登場の(る)です
(る)はつい先日お仕事で秋田を離れ、東京までいって参りました


私が行った時の東京は20℃もあり、雪国から行った私たちは
慣れない都会を汗だくで電車を乗り降りしていました

今回のお仕事はこのブログで何度もご紹介させて頂いてますが
あの韓国ドラマ
(アイリス)のPRキャンペーンでした

地元では県内ニュースにもなって大者スターの来日が話題で
賑わっているのですが、一度外に出てみると、以外に知らない人も多く
まだまだ宣伝が足りないな~と実感して戻ってまいりました
すでに韓国では放送されているドラマで、なんと視聴率は40%
越えとか

今韓国では日本(秋田)が大ブレイク中間違いないです
再びご案内させて頂きますが
地上波での放送は4月21日(水)21:00~(TBS系)ですので、
今から楽しみですね~

日本ロケが行われた秋田県は数日遅れですが
4月24日(土)初回13:00~(ABS) 以降毎週土曜日16:00~
からご覧頂けます
放送が終わった後のロケ地がどのように賑わっていくのかワクワクします。
田沢湖にもたくさんの客様がお越し頂ける事を祈ってます
※今回は写真を撮る余裕がなかったのでアップ
できませんでした。
すみませーん


(る)はつい先日お仕事で秋田を離れ、東京までいって参りました



私が行った時の東京は20℃もあり、雪国から行った私たちは
慣れない都会を汗だくで電車を乗り降りしていました


今回のお仕事はこのブログで何度もご紹介させて頂いてますが
あの韓国ドラマ



地元では県内ニュースにもなって大者スターの来日が話題で
賑わっているのですが、一度外に出てみると、以外に知らない人も多く
まだまだ宣伝が足りないな~と実感して戻ってまいりました

すでに韓国では放送されているドラマで、なんと視聴率は40%



今韓国では日本(秋田)が大ブレイク中間違いないです



地上波での放送は4月21日(水)21:00~(TBS系)ですので、
今から楽しみですね~


日本ロケが行われた秋田県は数日遅れですが
4月24日(土)初回13:00~(ABS) 以降毎週土曜日16:00~
からご覧頂けます

放送が終わった後のロケ地がどのように賑わっていくのかワクワクします。
田沢湖にもたくさんの客様がお越し頂ける事を祈ってます

※今回は写真を撮る余裕がなかったのでアップ

すみませーん

みなさん こんにちは



そんなめまぐるしい気候に付いていけない(る)です

皆さんも体調管理にお気をつけ下さい

さて話は変わりまして、先月(け)さんのブログでも紹介されていましたが、
休暇村さんでの お酒で遊びまSHOW


そんな事を思い出し、余韻に浸りながら先日自宅で一人利き酒をしました

とっても個性的なお酒でそれぞれ飲み比べ


ラシャンテは あきたこまち100% と 奥羽山脈の伏流水だけで作ったお酒だそうです。
とてもさっぱりしていて飲みやすい

フルーティー



ヨーグル酒はまんさくの花と栗駒高原のヨーグトがコラボしてできたお酒。
とても甘~くまろやかな口あたりで、ついグビグビ飲んでしまう お酒


ちなみふるさと『第10回特産品コンクール 酒類部門大賞


以前どちらも新聞で見て一度飲んでみていなと思い気になっていた代物です

それぞれ入手し、数日お家の冷蔵庫で眠っていましたが、とうとう解禁しました

どちらも予想通り美味しかったので、是非今度友達にも紹介したいと思います。
皆さんも是非新感覚なお酒お試しになってみて下さい

こんにちは~

突然ですが、先日の“雛めぐり”の際に新しいお菓子を発見しました
それは角館にあるプチフレーズというお菓子屋さんで見付けたのですが
その名も“しこったまん”
しこったま(とっても) おいしい おまんじゅう
という事からこの名が付けられたみたいです

店員さんにこのお饅頭の中身は
と聞くと・・・
なんと甘~い白あんの中にお漬物が入っていると言うではありませんか

どんな味なんだろうと思わず購入してしまいました
お家に帰ってさっそく中身を確認

なんと、なんと やはり お漬物
みずの実が入っているではありませんか

おそるおそる口に運んでみると・・・・・・ これまた以外に美味しい

うちの母は『田舎の人は甘いものを食べた後にしょぱい物を食べる習慣があるから
一緒になってていいんじゃない
』と言っていました
この他にもふかしなす漬け
やいぶり人参バージョンもあるとか
確かに最初聞いた時は ええ ありえな~い
と思いましたが、
以外にイケます
言ってみれば
桜餅
と一緒で、甘い餅とあんを塩漬けした桜の葉で
包んだような甘さとしょっぱさのコラボレーションです
この他にもう一種類、西明寺栗
の渋皮煮がはいった味もありました
こちらはおいしくない訳がありません
あの有名な西明寺栗とあんこのコラボこちらもオススメです

食べてみれば確かにどちらもしこたま美味しいお饅頭でした
元々地元では有名で美味しい洋菓子屋さん
ですので
この味が気になった方は是非お店へ足を運んでみて下さい
チャレンンジしてみる価値はあると思いますよー
以上(る)の食いしん坊レポートでした


突然ですが、先日の“雛めぐり”の際に新しいお菓子を発見しました

それは角館にあるプチフレーズというお菓子屋さんで見付けたのですが
その名も“しこったまん”
しこったま(とっても) おいしい おまんじゅう
という事からこの名が付けられたみたいです

店員さんにこのお饅頭の中身は

なんと甘~い白あんの中にお漬物が入っていると言うではありませんか


どんな味なんだろうと思わず購入してしまいました

お家に帰ってさっそく中身を確認


なんと、なんと やはり お漬物
みずの実が入っているではありませんか

おそるおそる口に運んでみると・・・・・・ これまた以外に美味しい


うちの母は『田舎の人は甘いものを食べた後にしょぱい物を食べる習慣があるから
一緒になってていいんじゃない


この他にもふかしなす漬け


確かに最初聞いた時は ええ ありえな~い

以外にイケます



包んだような甘さとしょっぱさのコラボレーションです

この他にもう一種類、西明寺栗


こちらはおいしくない訳がありません

あの有名な西明寺栗とあんこのコラボこちらもオススメです

食べてみれば確かにどちらもしこたま美味しいお饅頭でした

元々地元では有名で美味しい洋菓子屋さん

この味が気になった方は是非お店へ足を運んでみて下さい

チャレンンジしてみる価値はあると思いますよー

以上(る)の食いしん坊レポートでした


こんにちは
更新がまたこんな時間になってしまいました
さて昨日は “
あかりをつけましょ ぼんぼりに~
”の
お雛まつりでしたね

ちょうど(る)は3日お休みに当たり、母と二人今話題の”雛めぐり”ができる
角館へ行ってきました
地図を片手に角館の街中を散策
最初に訪れたのは角館駅前にある観光案内所『駅前蔵①』でした!


次に『たてつ家③』


次に『五井家④』


ちょうど見学しているご年配の方の話を聞くと、
『懐かしいわ~ 昔はみんなこんなんだったのよね~』
とおしゃってました
古いものは江戸時代のものもあり、保存状態がよく代々大切に受け継がれて
きた事がよくわかりました
この後河原田家⑤ へいきましたが、時刻も夕方ですでに終了していました
今年はこの河原田家の雛人形は初公開だそうです
江戸時代、佐竹北家の家臣だった河原田に伝わる人形見たかったな~
この他にも安藤家②、樺細工伝承館⑥、石黒家⑦とご覧頂けます。
私達は3ヶ所めぐってきましたが、残りの4ヶ所は寒さに負け断念してきました・・・。
(歩いてめぐる際は寒さ対策は万全で
)
事前に予約をすればガイド付きでも案内して頂けるようですのでそちらもオススメです。
ただ見るよりその人形と持ち主の物語なんかも聞けたらより一層楽しめますよね
我が家にもお雛様があったのですが、今年は忙しく飾るのを怠ってしまいました・・・・。
でもそのお陰でこの雛めぐりを見て歴史ある人形を見れたので、良かったです
皆さんも是非実際の目でご覧になって下さい
展示期間 平成22年2月15日(月)~3月22日(月)
ガイド付は 平成22年2月20日(土)~3月7日(日)
申込 仙北市商工会角館本所
0187-54-2304 まで

更新がまたこんな時間になってしまいました

さて昨日は “


お雛まつりでしたね


ちょうど(る)は3日お休みに当たり、母と二人今話題の”雛めぐり”ができる
角館へ行ってきました

地図を片手に角館の街中を散策

最初に訪れたのは角館駅前にある観光案内所『駅前蔵①』でした!
次に『たてつ家③』
次に『五井家④』
ちょうど見学しているご年配の方の話を聞くと、
『懐かしいわ~ 昔はみんなこんなんだったのよね~』
とおしゃってました

古いものは江戸時代のものもあり、保存状態がよく代々大切に受け継がれて
きた事がよくわかりました

この後河原田家⑤ へいきましたが、時刻も夕方ですでに終了していました

今年はこの河原田家の雛人形は初公開だそうです

江戸時代、佐竹北家の家臣だった河原田に伝わる人形見たかったな~

この他にも安藤家②、樺細工伝承館⑥、石黒家⑦とご覧頂けます。
私達は3ヶ所めぐってきましたが、残りの4ヶ所は寒さに負け断念してきました・・・。
(歩いてめぐる際は寒さ対策は万全で

事前に予約をすればガイド付きでも案内して頂けるようですのでそちらもオススメです。
ただ見るよりその人形と持ち主の物語なんかも聞けたらより一層楽しめますよね

我が家にもお雛様があったのですが、今年は忙しく飾るのを怠ってしまいました・・・・。
でもそのお陰でこの雛めぐりを見て歴史ある人形を見れたので、良かったです

皆さんも是非実際の目でご覧になって下さい



申込 仙北市商工会角館本所
