×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは
祝・ブログ更新200回目の(ゆ)です
ヤッター
今日は何だか肌寒い田沢湖です
外は曇り空ですが、何とか雨は降らずにもちそうです
!!!
現在JRの企画で大人の休日倶楽部パスが出ております関係と
昔ばなし大学の秋田大会が当地で行われるという事で
田沢湖駅には多くの観光客が降りて下さっています
ありがとうございます
そんな多くのお客様のお越しをお出迎えするかのように
現在田沢湖駅構内では、さつき愛好会の方々のさつき展示会と
田沢湖芸術文化協会写真部写真展が開催されております
どちらも、多くのお客様の目を楽しませて下さってますよ
さつき展示は 6/22~6/24まで
写真展は 6/22~6/25まで
開催されておりますので、JRをご利用の方
また、お車で田沢湖駅の近くを通られる方は
是非一度足をお運びください







是非田沢湖へお越しください
皆様のお越しをお待ちしております

祝・ブログ更新200回目の(ゆ)です


今日は何だか肌寒い田沢湖です

外は曇り空ですが、何とか雨は降らずにもちそうです

現在JRの企画で大人の休日倶楽部パスが出ております関係と
昔ばなし大学の秋田大会が当地で行われるという事で
田沢湖駅には多くの観光客が降りて下さっています

ありがとうございます

そんな多くのお客様のお越しをお出迎えするかのように
現在田沢湖駅構内では、さつき愛好会の方々のさつき展示会と

田沢湖芸術文化協会写真部写真展が開催されております

どちらも、多くのお客様の目を楽しませて下さってますよ

さつき展示は 6/22~6/24まで
写真展は 6/22~6/25まで
開催されておりますので、JRをご利用の方

また、お車で田沢湖駅の近くを通られる方は

是非一度足をお運びください



皆様のお越しをお待ちしております

PR
こんにちは(ゆ)です
6月1日に山開きをした秋田駒ヶ岳
今年は例年よりも雪が少なかったとの事もあり
既に色んな高山植物たちが咲いていたようですね
山に関するお問合せもだいぶ増えてきましたが
マイカー規制についてはこちらをご確認の上
登山を楽しんで頂きますようお願い致します
*現在、平日はバスが出ておりませんのでご注意を!!
尚、マイカー規制中のバスの時刻表はこちらです。
駒ヶ岳にちなんで・・・・
現在フォレイクの1階では
八幡平山系直轄火山砂防事業等紹介パネルが
展示されております
フォレイク内に展示して頂いている写真も、秋田駒ヶ岳の
高山植物の写真に模様替えして頂きましたが
同時にこちらのパネルもご覧頂き
秋田駒ヶ岳の火山についても知って頂けると一石二鳥
パネル展示は今月29日まで行われておりますので
是非お立ち寄り下さい


そしてそして~
ここで、今週末に行われるイベントをご紹介致します
既に当協会のHPでもご紹介しておりますが
6月9日(土)・10日(日)の2日間にわたり
生保内たけのこまつりが開催されますよ
余談ですが・・・
この辺のたけのこと言えば、根曲がり竹の事を言います
小さい頃から、このたけのこしか見てこなかったので
仙台に住んでいた時、たけのこと言えば孟宗竹というのには
軽いカルチャーショックがあったのを覚えています(笑)
こちらが生保内たけのこ
写真は、先日父がとってきたものです


色んなたけのこ料理がありますが、皆さんはどんなものが好きですか
私は定番ですが、『焼たけのこ』と『たけのこ汁』が大好きです
週末は、たけのこご飯を作ってみようかな~と思ってますよ
この時期、飲食店や菓子店や宿泊施設や直売所などでは、
たけのこを使った料理やお菓子が店頭に並ぶと思いますので
この時期ならではの山の恵を味わってみてはいかがでしょうか

イベント内容はこちらです

お越しをお待ちしております

6月1日に山開きをした秋田駒ヶ岳

今年は例年よりも雪が少なかったとの事もあり
既に色んな高山植物たちが咲いていたようですね

山に関するお問合せもだいぶ増えてきましたが

マイカー規制についてはこちらをご確認の上
登山を楽しんで頂きますようお願い致します

*現在、平日はバスが出ておりませんのでご注意を!!
尚、マイカー規制中のバスの時刻表はこちらです。
駒ヶ岳にちなんで・・・・
現在フォレイクの1階では
八幡平山系直轄火山砂防事業等紹介パネルが
展示されております

フォレイク内に展示して頂いている写真も、秋田駒ヶ岳の
高山植物の写真に模様替えして頂きましたが

同時にこちらのパネルもご覧頂き
秋田駒ヶ岳の火山についても知って頂けると一石二鳥

パネル展示は今月29日まで行われておりますので
是非お立ち寄り下さい

そしてそして~

ここで、今週末に行われるイベントをご紹介致します

既に当協会のHPでもご紹介しておりますが
6月9日(土)・10日(日)の2日間にわたり
生保内たけのこまつりが開催されますよ

余談ですが・・・
この辺のたけのこと言えば、根曲がり竹の事を言います

小さい頃から、このたけのこしか見てこなかったので
仙台に住んでいた時、たけのこと言えば孟宗竹というのには
軽いカルチャーショックがあったのを覚えています(笑)
こちらが生保内たけのこ

写真は、先日父がとってきたものです

色んなたけのこ料理がありますが、皆さんはどんなものが好きですか

私は定番ですが、『焼たけのこ』と『たけのこ汁』が大好きです

週末は、たけのこご飯を作ってみようかな~と思ってますよ

この時期、飲食店や菓子店や宿泊施設や直売所などでは、
たけのこを使った料理やお菓子が店頭に並ぶと思いますので
この時期ならではの山の恵を味わってみてはいかがでしょうか


イベント内容はこちらです



こんにちは(ゆ)です
本日、田沢湖は晴天です


昨日は秋田駒ヶ岳の山開きがありました
観光協会からも新人の(み)と(ち)と(た)が参加しました
観光協会の暗黙の掟として
その年に入った新人さんは皆山開きに参加し
登山をして山の厳しさの洗礼を受ける事になっております(笑)
今年もお陰様で、無事に皆下山してきましたので
後日その模様をいずれかのたっこちゃんがこのブログで
お知らせしてくれると思います
期待して待ちましょ~う
(いいね・・・・(み)(ち)(た)。。。
)
さて、先日のブログで(み)が生保内公園のつつじをレポートして
くれましたが
今回私はこちらのつつじをレポートしたいと思います
場所は、田沢湖畔にあります県民の森です
県民の森とは・・・・
第19回全国植樹祭(昭和43年)を記念しつくられた
広さ145haの森林公園です。
ここ県民の森には各県の木が植えられております
皆さんご存知の通り秋田県の木は″秋田杉″ですよね
ちょうど見頃をむかえておりました″つつじ″ を県の木としているのは
福岡県でして、満開のつつじの横には福岡県と書いた
案内プラカードが設置されております
そうそう
ここ県民の森の各樹木は、ちょうど日本地図と同じような配置で
植えられているので、樹木の名前を確かめながら散策するのも
小学生くらいのお子様にはいい勉強になりそうですよね~

つつじはこんな感じで咲いておりますよ

空の青と、色とりどりのつつじのコラボレーション
最高でしたよ
他にも、湖周辺の新緑もだいぶ色濃くなってきました
周遊道路にはグリーンシャワーという言葉がシックリくるような
素晴らしい緑のトンネルがたくさんありますので
是非ドライブや、サイクリング、ウォーキングにお越し下さい
ちなみに周辺には
藤の花が咲いているスポットもたくさんあるんです

田沢湖にいらっしゃる際は、是非カメラを持ってお出掛け下さい

素敵な写真がたくさん撮れると思いますよ
それでは、みなさん良い週末をお越し下さいませ


本日、田沢湖は晴天です


昨日は秋田駒ヶ岳の山開きがありました

観光協会からも新人の(み)と(ち)と(た)が参加しました

観光協会の暗黙の掟として

その年に入った新人さんは皆山開きに参加し
登山をして山の厳しさの洗礼を受ける事になっております(笑)
今年もお陰様で、無事に皆下山してきましたので
後日その模様をいずれかのたっこちゃんがこのブログで
お知らせしてくれると思います

期待して待ちましょ~う

(いいね・・・・(み)(ち)(た)。。。


さて、先日のブログで(み)が生保内公園のつつじをレポートして
くれましたが


場所は、田沢湖畔にあります県民の森です

県民の森とは・・・・
第19回全国植樹祭(昭和43年)を記念しつくられた
広さ145haの森林公園です。
ここ県民の森には各県の木が植えられております

皆さんご存知の通り秋田県の木は″秋田杉″ですよね

ちょうど見頃をむかえておりました″つつじ″ を県の木としているのは
福岡県でして、満開のつつじの横には福岡県と書いた
案内プラカードが設置されております

そうそう

ここ県民の森の各樹木は、ちょうど日本地図と同じような配置で
植えられているので、樹木の名前を確かめながら散策するのも
小学生くらいのお子様にはいい勉強になりそうですよね~


つつじはこんな感じで咲いておりますよ

空の青と、色とりどりのつつじのコラボレーション

最高でしたよ

他にも、湖周辺の新緑もだいぶ色濃くなってきました

周遊道路にはグリーンシャワーという言葉がシックリくるような
素晴らしい緑のトンネルがたくさんありますので

是非ドライブや、サイクリング、ウォーキングにお越し下さい

ちなみに周辺には
藤の花が咲いているスポットもたくさんあるんです

田沢湖にいらっしゃる際は、是非カメラを持ってお出掛け下さい


素敵な写真がたくさん撮れると思いますよ

それでは、みなさん良い週末をお越し下さいませ


こんにちは(ゆ)です
今週末も良いお天気が続きそうです
お隣、岩手県盛岡市では今日から2日間
“東北六魂祭”が開催されます
盛岡市内はかなり大規模な車両規制があるようなので
行かれる方は、公共の交通機関をご利用された方が
いいのかもしれませんね
さてさて、私の最近の通勤路では
今の時期しか見れない逆さ駒を目にする事ができます
田植え前のこの時期ならでは
一面に水がはられた田んぼに映る駒ヶ岳です
それが、鏡のように水面に綺麗に映るので
逆さ駒と言われています
駒ヶ岳と、農業に関連してもう一つ
4月下旬から5月中旬くらにかけてご覧頂ける
駒ヶ岳の馬の雪形・・・ご存知ですか
この馬形が表れたら農作業の準備を始める目安・・・
と言われております。
昔は農法が発達しておらず、暦も不十分であった事から
残雪の形によって種まき時などの農耕の時期をさぐったのでしょうね

(H24、4、28撮影 国道46号線 刺巻駅付近より
)
・・・・昔、南部(岩手)から仙北(秋田)に向かって密かに引かれてきた俊馬が
急峻な山道に疲れ果て、駒ヶ岳の中腹で息を引き取った。
以来、春になると駒ヶ岳の巨大な馬の雪形が現れるようになった。
馬は南部に頭を向け、仙北に尻を向ける形で横たわっている。
このため、馬は南部の草を食べ、仙北に排泄するので、南部の土地は次第に痩せて
凶作に見舞われ、仙北は常に豊かな稔りが約束されるようになった・・・
という言い伝えがあります。
今朝も早くから田植え作業をしている方々をたくさん見かけました
我が家は農家ではないので、私自身、収穫の嬉しさとか大変さというのを
味わった事がありませんが~
この小さなな苗が黄金に輝く稲穂になり、のちに収穫され
秋田のブランド米、あきたこまちとして全国に出荷されていくんだな~と思うと
米どころ秋田、県内の農家の方々はまさに今が農繁期
という事になるんでしょうね
今日も明日もお天気がいいようですので県内農家の皆さ~ん
頑張ってくださいね~


今週末も良いお天気が続きそうです

お隣、岩手県盛岡市では今日から2日間
“東北六魂祭”が開催されます

盛岡市内はかなり大規模な車両規制があるようなので
行かれる方は、公共の交通機関をご利用された方が
いいのかもしれませんね

さてさて、私の最近の通勤路では
今の時期しか見れない逆さ駒を目にする事ができます

田植え前のこの時期ならでは

一面に水がはられた田んぼに映る駒ヶ岳です

それが、鏡のように水面に綺麗に映るので
逆さ駒と言われています

駒ヶ岳と、農業に関連してもう一つ

4月下旬から5月中旬くらにかけてご覧頂ける
駒ヶ岳の馬の雪形・・・ご存知ですか

この馬形が表れたら農作業の準備を始める目安・・・
と言われております。
昔は農法が発達しておらず、暦も不十分であった事から
残雪の形によって種まき時などの農耕の時期をさぐったのでしょうね

(H24、4、28撮影 国道46号線 刺巻駅付近より

・・・・昔、南部(岩手)から仙北(秋田)に向かって密かに引かれてきた俊馬が
急峻な山道に疲れ果て、駒ヶ岳の中腹で息を引き取った。
以来、春になると駒ヶ岳の巨大な馬の雪形が現れるようになった。
馬は南部に頭を向け、仙北に尻を向ける形で横たわっている。
このため、馬は南部の草を食べ、仙北に排泄するので、南部の土地は次第に痩せて
凶作に見舞われ、仙北は常に豊かな稔りが約束されるようになった・・・
という言い伝えがあります。
今朝も早くから田植え作業をしている方々をたくさん見かけました

我が家は農家ではないので、私自身、収穫の嬉しさとか大変さというのを
味わった事がありませんが~
この小さなな苗が黄金に輝く稲穂になり、のちに収穫され
秋田のブランド米、あきたこまちとして全国に出荷されていくんだな~と思うと
米どころ秋田、県内の農家の方々はまさに今が農繁期

という事になるんでしょうね

今日も明日もお天気がいいようですので県内農家の皆さ~ん

頑張ってくださいね~


こんにちは(ゆ)です
今日も何だか肌寒い1日です
GWが終わってから気温があまり上がらずにいたので
田沢湖畔や高野の桜も今年はだいぶよく持ちましたが
この桜たちも、もうほぼ、、、終了といった感じです
今年は、どの桜も本当に綺麗に咲いてくれたので
私達の目を大いに楽しませてくれました


ありがとう

でも、もう一つ皆さんにご紹介したい桜があります
田沢湖駅方面から、田沢湖畔に向かう途中の石神という部落にある
「白山桜」が咲いたら、一番いい時に写真を撮って
皆さんにお見せしたい

・・・と思っていました
今朝写真を撮ったら少し葉っぱが出始めていました
・・・・・が、是非ご紹介させて頂きますね


この「白山桜」は市指定文化財になっており
(昭和38年10月15日指定)
この太い幹周りを見て頂いても分かるように
樹齢400年以上とも云われています
道路沿いにあり、車で走っているとその存在感は露わです
形といい大きさといい、綺麗~というか迫力があり雄大です
桜の命は儚いですが、木の種類によっても咲き出す時期が違うので
今まだ満開の桜も湖周辺ではポツリポツリ・・・ご覧頂けますので
ぜひ探してみて下さいね
田沢湖エリアでの、次のイベントとしては
生保内公園のつつじ祭り ですね

*画像は昨年の生保内公園のつつじです
日時や時間など、詳細はこのHPでお知らせ致しますので
もう少々お待ち下さい
これから、益々色鮮やかな景色になる田沢湖へ
是非お越し下さい


今日も何だか肌寒い1日です

GWが終わってから気温があまり上がらずにいたので
田沢湖畔や高野の桜も今年はだいぶよく持ちましたが
この桜たちも、もうほぼ、、、終了といった感じです

今年は、どの桜も本当に綺麗に咲いてくれたので
私達の目を大いに楽しませてくれました






でも、もう一つ皆さんにご紹介したい桜があります

田沢湖駅方面から、田沢湖畔に向かう途中の石神という部落にある
「白山桜」が咲いたら、一番いい時に写真を撮って
皆さんにお見せしたい




今朝写真を撮ったら少し葉っぱが出始めていました

・・・・・が、是非ご紹介させて頂きますね

この「白山桜」は市指定文化財になっており
(昭和38年10月15日指定)
この太い幹周りを見て頂いても分かるように
樹齢400年以上とも云われています

道路沿いにあり、車で走っているとその存在感は露わです

形といい大きさといい、綺麗~というか迫力があり雄大です

桜の命は儚いですが、木の種類によっても咲き出す時期が違うので
今まだ満開の桜も湖周辺ではポツリポツリ・・・ご覧頂けますので
ぜひ探してみて下さいね

田沢湖エリアでの、次のイベントとしては
生保内公園のつつじ祭り ですね

*画像は昨年の生保内公園のつつじです
日時や時間など、詳細はこのHPでお知らせ致しますので
もう少々お待ち下さい

これから、益々色鮮やかな景色になる田沢湖へ
是非お越し下さい

