×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんわ。
(あ)です。
私のブログ当番のときって、何だかいつも天気悪くないですか?
今、田沢湖地区は風がビュービュー吹いています。
きっと明日は雨です。
さて、今日のネタはこれ!
そう、「いたこのいたろ~ぉ」でご存知の(?)橋幸夫さんです。
(写真の使用は事務所の許可を得ております。無断転用は絶対おやめ下さい)
時は5月29日、場所は秋田県民会館。
実はたっこちゃん、橋幸夫さんのコンサートに乱入しました。
ちょっとステージまで失礼して、一曲歌ってついでに田沢湖をPR(?)してきました。
というのは冗談で、橋幸夫さんの新曲『ゆるキャラ音頭』(2009年3月発売)にちなみ、ご当地ゆるキャラとして出演させていただいたのです。
ゆるキャラ音頭、一度聞けばなかなか耳から離れない名曲なんですが、このPV(プロモーションビデオ)にもたっこちゃんは出演しているのですよ。←(本当ですよ。秋田駒ケ岳をバックに踊っています)
そうです、たっこちゃんは昨年以上に活躍します。
どこかで見かけたら声をおかけ下さい。
ところで、最近秋田県では“スギッチ”とかいう緑色のギザギザなヤツが結構ハバを利かせているらしいですが、緑色の“たっこちゃん”も秋田のゆるキャラ元祖として頑張ります!
見てろよ!スギッチ!
PR
こんばんわ
(あ)でございます。
まずはコチラ。
先月28日(木)、「ホテル湖心亭」にて当協会通常総会が行われました。

この日のために徹夜をして作成した20年度事業報告・決算も無事に承認されました。
また、今年度の事業計画、特に力を入れたいインバウンド事業も承認されました。
事務局はこれらの方針に基づき邁進していきます。

バンザーーーイ。
次に、週末の30日(土)はこちらに行ってきました。

宮城県東松島市です。
実は5月30日(土)・31日(日)と東松島国際ツーデーマーチというウォーキングの大会が開催されたのです。
当地区でも10月3日(土)・4日(日)に田沢湖ツーデーマーチを開催する予定ですが、その参加要項が完成したので、さっそくPRに出かけたというわけです。

昨年参加された方へは、今週中に参加要項(申込書)を発送します。
また、参加要項(申込書)ご希望の方は、当協会へどうぞ!
電話 0187-58-0063
FAX 0187-43-0311
メール コチラ
さて、今日は「秋田駒ヶ岳」の山開きでした。
強風と濃い霧でしたが、八合目の小屋の中で神事をとりおこないました。
テープカット後、いよいよ記念登山です。
ミネザクラやショウジョウバカマを見ながら、久しぶりの花の山です。

しかし、無情にも悪天候のため山頂で雫石町の方々との山頂での交歓会は中止となりました。
我々も途中で引き返す結果となってしまいました。
そうなんです。
山開きとなりましたが、写真のようにコース上には残雪があります。

迷い、滑落には十分お気をつけ下さい。
こちらは事務所で激写。

29日(金)NHK秋田ローカルの昼の情報番組です。
土曜日は秋田朝日放送のサタナビの中継もありました。
そうです。
田沢湖高原温泉郷たけのこ祭りです。

美味しそうな「生保内(おぼない)たけのこ」と“俊ちゃん”
1kg1,300円。
焼きタケノコもあります。

ゆでたてのトウモロコシのようなあま~い香りがします(本当です)。
熱々のタケノコの皮をむいて、そっと口に運べば、そのやさしい歯ごたえにチョー感動。
まずは味噌だれもつけないでそのままを楽しんでください。
3本300円です。
タケノコご飯もあります。

1パック300円。
タケノコ汁(1杯300円)もごちそうになりました。
ありがとうございます、“俊ちゃん”
たけのこ祭りは6月7日(日)まで田沢湖高原(“たかはら”ではありませんからねっ!サタナビさんっ)温泉郷の駐車場で開催しています。
たざわ湖スキー場のちょっと先。
乳頭温泉郷のちょっと手前です。
ぜひこの機会にどうぞ!
(あ)でございます。
まずはコチラ。
先月28日(木)、「ホテル湖心亭」にて当協会通常総会が行われました。
この日のために徹夜をして作成した20年度事業報告・決算も無事に承認されました。
また、今年度の事業計画、特に力を入れたいインバウンド事業も承認されました。
事務局はこれらの方針に基づき邁進していきます。
バンザーーーイ。

次に、週末の30日(土)はこちらに行ってきました。
宮城県東松島市です。
実は5月30日(土)・31日(日)と東松島国際ツーデーマーチというウォーキングの大会が開催されたのです。
当地区でも10月3日(土)・4日(日)に田沢湖ツーデーマーチを開催する予定ですが、その参加要項が完成したので、さっそくPRに出かけたというわけです。
昨年参加された方へは、今週中に参加要項(申込書)を発送します。
また、参加要項(申込書)ご希望の方は、当協会へどうぞ!
電話 0187-58-0063
FAX 0187-43-0311
メール コチラ
さて、今日は「秋田駒ヶ岳」の山開きでした。
強風と濃い霧でしたが、八合目の小屋の中で神事をとりおこないました。
テープカット後、いよいよ記念登山です。
ミネザクラやショウジョウバカマを見ながら、久しぶりの花の山です。
しかし、無情にも悪天候のため山頂で雫石町の方々との山頂での交歓会は中止となりました。
我々も途中で引き返す結果となってしまいました。
そうなんです。
山開きとなりましたが、写真のようにコース上には残雪があります。
迷い、滑落には十分お気をつけ下さい。
こちらは事務所で激写。
29日(金)NHK秋田ローカルの昼の情報番組です。
土曜日は秋田朝日放送のサタナビの中継もありました。
そうです。
田沢湖高原温泉郷たけのこ祭りです。
美味しそうな「生保内(おぼない)たけのこ」と“俊ちゃん”
1kg1,300円。
焼きタケノコもあります。
ゆでたてのトウモロコシのようなあま~い香りがします(本当です)。
熱々のタケノコの皮をむいて、そっと口に運べば、そのやさしい歯ごたえにチョー感動。
まずは味噌だれもつけないでそのままを楽しんでください。
3本300円です。
タケノコご飯もあります。
1パック300円。
タケノコ汁(1杯300円)もごちそうになりました。
ありがとうございます、“俊ちゃん”
たけのこ祭りは6月7日(日)まで田沢湖高原(“たかはら”ではありませんからねっ!サタナビさんっ)温泉郷の駐車場で開催しています。
たざわ湖スキー場のちょっと先。
乳頭温泉郷のちょっと手前です。
ぜひこの機会にどうぞ!
みなさん、お疲れ様です。
(あ)です。
今日もなんだか寒い
です。
事務所も今ストーヴ
を焚いてます。(本当です!)
夜は10度を切る予報ですので風邪
など引かぬよう十分お気をつけ下さい。
さて、本日は仕事のお話です。
毎年のことですが、観光協会の通常総会が5月
に開催されます。
事務局はこの総会に向けて、決算やら資料作りやらでてんやわんや
の大忙しになります。
今年もやはり(進歩が無いんです…)てんやわんや
でした。
日によっては、0時を過ぎてしまう日
もありました。
今年の総会は28日(木)です。
そう、今週です。
すでに会員様への通知
も済みました。
議案書
も出来上がってきました。

参考資料
も印刷しました。(局長の机の上が…)

今年も会員様の声にしっかりと耳を傾けたいと思います。
総会が終われば、ちょっと落ち着くかな?
(あ)です。
今日もなんだか寒い

事務所も今ストーヴ

夜は10度を切る予報ですので風邪

さて、本日は仕事のお話です。

毎年のことですが、観光協会の通常総会が5月

事務局はこの総会に向けて、決算やら資料作りやらでてんやわんや

今年もやはり(進歩が無いんです…)てんやわんや

日によっては、0時を過ぎてしまう日

今年の総会は28日(木)です。
そう、今週です。
すでに会員様への通知

議案書

参考資料

今年も会員様の声にしっかりと耳を傾けたいと思います。
総会が終われば、ちょっと落ち着くかな?
お待たせしました。
(あ)です。
こんばんは。
昨晩から田沢湖エリアは大荒れ
の天気で、生保内(“おぼない”と読みます=田沢湖地区の市街地)の八重桜
もすっかり散り果ててしまいました。
きっと湖も大時化(“おおしけ”=海が荒れること)
で、船酔い必死の状況だったのではないかと思います。
でも、明日からお天気は回復
。
すがすがしい新緑
の田沢湖を楽しむことができるでしょう。
さて、あわただしいGWが終わり、少しゆっくりとお出かけしたい方へのおすすめ情報。
【生保内公園のつつじ祭り】
鮮やかなレンゲツツジが約1千株自生しています。
オレンジ色の花が咲き乱れる様は感動もの。
なのに、あまり知られていないのでゆっくりと鑑賞できます。
5月22日~31日はひっそりと(失礼)つつじ祭りが開催されています。
24日(日)はちびっ子対象の宝探し(10:00集合)もあります。⇒当選確率高め!
今年は夜間のライトアップもあるそうです。
公園の高台に上がれば小さな生保内の町並みを見下ろすことができます。
私もおススメする公園です。

【田沢湖高原たけのこ祭り】
田沢湖エリアは「根曲がりタケ」(=チシマザサ)という種類のタケノコが採れます。
いわゆる「孟宗竹」とは異なり、細長い小さなタケノコです。
本州の日本海側で採れるそうで、アクが少ないためそのまま煮物や味噌汁の具として使われます。
実は私は関東出身のため、この根曲がりタケは田沢湖へ来るまで見たことも聞いたこともない代物だったのです。
その私が一番美味しいと思った食べ方は、「炭火焼」。
皮つきのまま炭火にかけ、ころあいを見て皮をむいて食べる。
この単純な料理がなんと美味しかったことか。
特にタケノコの穂先のやわらくて、甘かったこと。
これは一度食べてみないとわからない味です。
このタケノコを山の中まで取りに行かなくとも楽しめるたけのこ祭りが田沢湖高原でひっそりと(失礼)行われます。
期間は5月30日~6月7日。
朝の7時30分から開かれます。
朝取り新鮮タケノコを買うことができます。
もちろんその場で焼いてもOK。
タケノコ汁やタケノコご飯の販売もあります。
会場で2,000円以上お買い上げの場合、抽選でタケノコが当たる福引に挑戦できます。
タケノコ買ってタケノコ当てよう!

あまり知られていないけどきっとゆっくり楽しめるお出かけ情報でした。
(あ)です。
こんばんは。
昨晩から田沢湖エリアは大荒れ



きっと湖も大時化(“おおしけ”=海が荒れること)

でも、明日からお天気は回復

すがすがしい新緑

さて、あわただしいGWが終わり、少しゆっくりとお出かけしたい方へのおすすめ情報。
【生保内公園のつつじ祭り】
鮮やかなレンゲツツジが約1千株自生しています。
オレンジ色の花が咲き乱れる様は感動もの。
なのに、あまり知られていないのでゆっくりと鑑賞できます。
5月22日~31日はひっそりと(失礼)つつじ祭りが開催されています。
24日(日)はちびっ子対象の宝探し(10:00集合)もあります。⇒当選確率高め!
今年は夜間のライトアップもあるそうです。
公園の高台に上がれば小さな生保内の町並みを見下ろすことができます。
私もおススメする公園です。
【田沢湖高原たけのこ祭り】
田沢湖エリアは「根曲がりタケ」(=チシマザサ)という種類のタケノコが採れます。
いわゆる「孟宗竹」とは異なり、細長い小さなタケノコです。
実は私は関東出身のため、この根曲がりタケは田沢湖へ来るまで見たことも聞いたこともない代物だったのです。
その私が一番美味しいと思った食べ方は、「炭火焼」。
皮つきのまま炭火にかけ、ころあいを見て皮をむいて食べる。
この単純な料理がなんと美味しかったことか。
特にタケノコの穂先のやわらくて、甘かったこと。
これは一度食べてみないとわからない味です。
このタケノコを山の中まで取りに行かなくとも楽しめるたけのこ祭りが田沢湖高原でひっそりと(失礼)行われます。
期間は5月30日~6月7日。
朝の7時30分から開かれます。
朝取り新鮮タケノコを買うことができます。
もちろんその場で焼いてもOK。
タケノコ汁やタケノコご飯の販売もあります。
会場で2,000円以上お買い上げの場合、抽選でタケノコが当たる福引に挑戦できます。
タケノコ買ってタケノコ当てよう!
あまり知られていないけどきっとゆっくり楽しめるお出かけ情報でした。
おはようございまする。
(あ)です。
やっぱコメント入れば違うっすなぁ。
いろんな人から声かけられました。
これからもみなさん、コメントお待ちしています。
さてさて、実は昨日(5/10)ですが、「湖畔クリーンアップ」をおこないました。
「田沢湖をざっくばらんに語る会」という、田沢湖についてざっくばらんに語る人たちの団体(説明になってないか)があるんですが、そちらから「田沢湖畔の清掃、一緒にやりません?」と声をかけていただき、「んだっすなぁ。よろしくお願いします。」という流れでやることになりました。
田沢湖はこの時期もっとも水位が上がり、岸に流木や枯れ枝が多数漂着します。
だから浜はこんな感じになってしまいます。

美しい田沢湖は私たちの共有財産です。
自分たちの財産は自分たちで守ろう!
そうだ!どうせならみんなでやろう。
ということで、会員以外にも市役所や県、関係団体にも声をかけた結果、総勢50名あまりの方々が参加して下さいました。
みなさん、道具持参で。

頼りになる役所の方々。

GW明け、静けさを取り戻した田沢湖。

ちびっ子たちも側溝の掃除に一生懸命です。

午前中いっぱいかけてなんとトラック5杯分以上の漂着物を回収しました。
みなさん、本当にお疲れ様でした。
ご協力ありがとうございました。
おかげさまですっかりきれいな田沢湖を取り戻しました。
みなさん、ぜひおいで下さい。
といいたいところですが、実はこれから夏にかけて流木や枯れ枝はもっともっと漂着します。
でも無駄ではありませんでした。
「これからもクリーンアップは続けたほうがいいね」
「今度はお弁当でも持ってきてやろうか」
「もっともっと参加したらいいのにね」
という参加者の声がとてもうれしい一日でした。
(あ)です。
やっぱコメント入れば違うっすなぁ。
いろんな人から声かけられました。
これからもみなさん、コメントお待ちしています。
さてさて、実は昨日(5/10)ですが、「湖畔クリーンアップ」をおこないました。
「田沢湖をざっくばらんに語る会」という、田沢湖についてざっくばらんに語る人たちの団体(説明になってないか)があるんですが、そちらから「田沢湖畔の清掃、一緒にやりません?」と声をかけていただき、「んだっすなぁ。よろしくお願いします。」という流れでやることになりました。
田沢湖はこの時期もっとも水位が上がり、岸に流木や枯れ枝が多数漂着します。
だから浜はこんな感じになってしまいます。
美しい田沢湖は私たちの共有財産です。
自分たちの財産は自分たちで守ろう!
そうだ!どうせならみんなでやろう。
ということで、会員以外にも市役所や県、関係団体にも声をかけた結果、総勢50名あまりの方々が参加して下さいました。
みなさん、道具持参で。
頼りになる役所の方々。
GW明け、静けさを取り戻した田沢湖。
ちびっ子たちも側溝の掃除に一生懸命です。
午前中いっぱいかけてなんとトラック5杯分以上の漂着物を回収しました。
みなさん、本当にお疲れ様でした。
ご協力ありがとうございました。
おかげさまですっかりきれいな田沢湖を取り戻しました。
みなさん、ぜひおいで下さい。
といいたいところですが、実はこれから夏にかけて流木や枯れ枝はもっともっと漂着します。
でも無駄ではありませんでした。
「これからもクリーンアップは続けたほうがいいね」
「今度はお弁当でも持ってきてやろうか」
「もっともっと参加したらいいのにね」
という参加者の声がとてもうれしい一日でした。