[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
『たっこちゃんのつぶやき』 にようこそ!!

いつも遅い更新で、申し訳ございません。
めがね君こと、(あ)でございます。
昨日、一昨日はとっても暑かった田沢湖でした。
今日から天気は下り坂。
先ほどから雨が降り出しました。
残念ながら明日は一日中雨の予報です。
なのに明日から、ひげ先輩は仙台へ出張です。
仙北市エリアでの教育旅行誘致を目的として、会員施設や市役所、角館町観光協会の方々とキャラバン隊を編成し、旅行エージェントや中学校へ宣伝活動に向かうのです。
早朝からの出発ですが、みなさん、頑張ってください。
さてさて、今日もまた、駒ヶ岳の話題です。(お問合せが多いので…)
秋田駒ケ岳の八合目へは、マイカー規制が行われています。
ですから、八合目へ行くには代替バスを利用することになります。
どこから?
アルパこまくさです。
田沢湖高原エリアにあり、以前、国民宿舎「こまくさ荘」があった場所です。
駒ケ岳の登山道分岐よりさらに奥なので間違えないようにお気をつけ下さい。
ここから、八合目行きのバスが出ます。
写真の奥のほうに車が停まっていますが、ここに車を置いてバスに乗り換えてください。
駐車料金は無料です。
八合目までのバス料金は、片道600円です。
アルパこまくさ内で乗車券を売っていますので、帰りの分も買っておくとよいでしょう。
(もし、販売員がいない場合は、バスの車内で精算してください)
八合目まで、およそ25分。
到着したら準備運動をして、いざ登山。
お目当ての花を求めて、いってらっしゃ~い
なお、八合目の売店はぜひご利用下さい

おみやげ物もあります(“お駒ゆべし”は美味)
帰りのバスは17:00が最終です。
これに乗り遅れると歩いて下りるか八合目の小屋に泊まるしかありません。
お気をつけて。
アルパこまくさに戻ったら、温泉に入りましょう。
アルパこまくさなら入浴料500円で、先ほど山で見た田沢湖がこんなに近く見ることができます。
(田沢湖エリアの温泉は、他にたくさんありますが…)
湯の華たっぷりの硫黄泉にゆっくり浸かって、体の疲れをとりましょう。
帰りの車は居眠りなどしないようお気をつけください。
ところで私事ですが、私の義兄は落語家でして、今度田沢湖で寄席をすることになっておりまして、もしよかったら見に来ませんか?という宣伝です
6月29日(日)15:00~田沢湖畔イスキアにて 1,500円
ちなみに『三遊亭圓馬(さんゆうていえんば)』っていいます。
角館の石黒家(6月27日)や六郷の湧太郎(6月28日)でもやるそうです。
たっぷり宣伝してしまった…
田沢湖観光 の“現在”を伝える新鮮ネタ満載のブログ
『たっこちゃんのつぶやき』 にようこそ!!
めがね君こと、(あ)でございます。
おとといの地震にはとてもびっくりしました。
被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。
当地田沢湖でも地震直後はこんな情報がありましたが、ご安心下さい
現在のところ、田沢湖エリアでは道路・建物などの被害の報告は入っておりません。
さてさて、このブログでは、田沢湖関連の情報を全国の皆様に発信していますが、今から書く内容も立派な田沢湖関連情報ではないでしょうか
写真は秋田市にある県立中央公園の一角にあるフィールドアスレチックです。
県立中央公園は、秋田空港のすぐ近くにあるのでご存知の方も多いのではないでしょうか。
最近メタボ気味の(あ)夫婦は娘を連れていざ挑戦!
何十年ぶりかのフィールドアスレチック、初心者コースを選んだ私達なのに標準時間(30分)をはるかに越える2時間もかかってしまいました。
やっぱり運動しなきゃね
ところで、どこが田沢湖関連なのかって?
どなたか挑戦してご報告くだされ。
昨日と今日、私が担当した観光協会の仕事をご報告します




一昨日(7日)OPENしました
ん?いきなり金儲けの話かい?
いえいえ、登山者の利便を計ることを第一の目的として、今年から観光協会が営業しています。
(第二の目的は……少しだけ儲けて田沢湖観光に寄与したいと考えています)
昨日(8日)は、お天気が大変よく、たくさんの登山者がいらっしゃいました。
下の写真は、パークボランティアのガイドのもとシラネアオイを見るために集まった方々です。
みなさん、いってらっしゃ~い

帰りに売店も寄ってね~


今後、私もこの売店にいるかもしれません
さてさて、本日(9日)は田沢湖開発センターで「おもてなし講座 第二弾」が行われました

接遇向上を目的として、会員向けに開催した講座ですが、今日は、お茶



観光に携わる方々の方向性はきっとみなさん同じですよね

「お客様に満足していただきたい、そのためにはお客様を心からおもてなしする」
挨拶も含め基本的な作法も学びました。
大切なのは『思いやりの心』

本当にそのとおりだと思います。
全く感じ入る日でした。
今一度肝に命じ、頑張りたいと思います。
「田沢湖は、どこへ行っても感じがいいね」なんて言われるようにみなさん頑張りましょう

『たっこちゃんのつぶやき』 にようこそ!!

一週間ぶりでございます。
めがね君こと、(あ)でございます。
今日のネタは、やっぱり『秋田駒ケ岳 山開き』でしょう。
というわけで、昨日の報告。
山開きといっても、実にさまざまな行事がございまして、
車



ここでは県や市の方々、山岳会や一般登山者などおよそ100名の方がご参加くださいました。
田沢湖観光協会からも会長と事務局長、ひげ先輩


写真のように、ガスがかかり時折雨


神事が終わり、テープカット

さぁ、みなさん、出発!

車で下山する会長、事務局長とわかれて、ひげ先輩と私、めがね君は、一路頂上

実は、わたくし先日の登山道整備に行ったので、今回の登山はないものと思って油断

が、それよりも1年ぶりに登山するというひげ先輩が心配です。
果たして頂上にたどりつけるのでしょうか。

頂上に向かう新道コースは、天気がよければ「乳頭山」「田沢湖」「鳥海山」などを楽しむことができます。

しかし、この日はあいにくのお天気です。

ガスがかかり、ただただ下を向いて前の人についていくだけです。
道端に咲く花


一向にテンションの上がらない登山になってしまいました。
山頂に近づくにつれ、ますます風

カッパに当たる雨音で周りの話し声も聞こえません。
気温もだいぶ低いようです。

しかし、ここで登山をやめることはできません。
なぜなら、この日岩手県側から山頂でピッケル交換をするために、雫石町の方々が登ってきているのです。
これが秋田駒ケ岳の山開きなんです。
雫石の方々、お久しぶりで~す。

男岳山頂でのピッケル交換です。
信じられないことに、雪?あられ?

こんな天気でみなやけになっているわけではありません。
駒ケ岳バンザ~イ

仙北市と雫石町は、隔年で懇親会を開いています。
今年の懇親会は、雫石町なので岩手県側へ下山します。
わたしは初めて横岳から大焼砂方面へ降りました。
「あ~ここがコマクサの大群落が見られるところか」とつぶやく余裕もないほどの強風です。
こんな環境下で花を咲かせるコマクサに敬意を表しつつ、ひげ先輩を風除けに利用して、雫石をめざします。

なぜか誰よりもカッパがドロドロになっているとの指摘を受けながらも予定の時間に無事下山できました。

下の写真は、懇親会の様子です
八合目から車で下山した当協会の会長が元気に乾杯の音頭をとりました。

「駒ケ岳ルネッサンス、チ~ン」

とは言わなかったのですが、ひげ先輩はいつもより酔いが回るのが早かったようです。

今日、わたしはふくらはぎが筋肉痛です

田沢湖観光 の“現在”を伝える新鮮ネタ満載のブログ
『たっこちゃんのつぶやき』 にようこそ!!
こんにちは、(あ)です。
今にも降りだしそうな今の田沢湖です。
珍しくこんな時間にブログ書いてます。
なぜかって?
実は今日、これから田沢湖観光協会の総会なんです。
先発隊は、会場準備で出かけました。
私もこれから会場へ向かいます。
田沢湖にいらっしゃるお客様のために、会員さまの声にしっかりと耳を傾けてきます。
それでは行ってきます