×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは~
数日前に届いた一通のメール
(え)はだいぶ気になっておりました。
12月7・8・9日の三日間限定
といって、今日はその中間日
今日は行かねば
出だしから思わせぶりな文章でスミマセヌ
そうです。その限定というのはタイトルにもある
鳥中華
限定という言葉に弱い(え)
しかも大好きな中華
これは行くしかないと決めて
お昼はここでと、行ってきました。
JR田沢湖駅前にある田沢湖いち
に入っている「そば五郎」

これが鳥中華です。

細い縮れ麺に魚ダシの効いたスープ
でもコクのある結構濃い目のスープでした。
トッピングは焼き海苔にセリ、ねぎと味つきたまご そしてやわらかく煮込んだ鶏
ぐぢっと濃い感じの中華もなかなか面白いですね。
そば五郎さんでは毎月「いち」の日22日~24日は「五郎ラーメン」という
極太こってりラーメンを出していますが

こちらの極太よりは(え)は
鳥中華のほうが
ですな。
でも五郎ラーメンもにんにくたっぷり乗っけて食べると
なんですけどねっ
明日、ご都合のつく方はお出かけになってみてくださいね。

数日前に届いた一通のメール
(え)はだいぶ気になっておりました。
12月7・8・9日の三日間限定

といって、今日はその中間日
今日は行かねば

出だしから思わせぶりな文章でスミマセヌ

そうです。その限定というのはタイトルにもある
鳥中華

限定という言葉に弱い(え)
しかも大好きな中華
これは行くしかないと決めて
お昼はここでと、行ってきました。
JR田沢湖駅前にある田沢湖いち
に入っている「そば五郎」

細い縮れ麺に魚ダシの効いたスープ
でもコクのある結構濃い目のスープでした。
トッピングは焼き海苔にセリ、ねぎと味つきたまご そしてやわらかく煮込んだ鶏

ぐぢっと濃い感じの中華もなかなか面白いですね。
そば五郎さんでは毎月「いち」の日22日~24日は「五郎ラーメン」という
極太こってりラーメンを出していますが
こちらの極太よりは(え)は
鳥中華のほうが

でも五郎ラーメンもにんにくたっぷり乗っけて食べると



明日、ご都合のつく方はお出かけになってみてくださいね。
PR
お晩です~~
今日から12月に入りました。
とうとう一年の最後の月になっちゃいましたね
一年をしめくくらなくてはいけないから、忙しい月でもありますっ
街のあちらこちらでも、BGMはクリスマスソングになりましたし
アメリカはニューヨークの名物ロックフェラーセンターの巨大
も
点灯されましたヨン
そして
大勢のお客様を迎える田沢湖の玄関口田沢湖駅でも

かわいいツリーが 暗くなると点灯します
さらに~

みんなでツリーの飾り付けをしました。

暖房のない寒いところでの作業は大変
(え)は
パシャリだけでゴメンナサイ

これから駅前広場も・・・
で、気分だけでもクリスマス
な事務局にも
用意しました

やっぱりポインセチアですよねっ
だいぶ冷えてきました 風邪ひかないように気をつけましょうね~~

今日から12月に入りました。
とうとう一年の最後の月になっちゃいましたね

一年をしめくくらなくてはいけないから、忙しい月でもありますっ

街のあちらこちらでも、BGMはクリスマスソングになりましたし
アメリカはニューヨークの名物ロックフェラーセンターの巨大

点灯されましたヨン

そして
大勢のお客様を迎える田沢湖の玄関口田沢湖駅でも
かわいいツリーが 暗くなると点灯します

さらに~
みんなでツリーの飾り付けをしました。
暖房のない寒いところでの作業は大変

(え)は



これから駅前広場も・・・
で、気分だけでもクリスマス
な事務局にも
用意しました

やっぱりポインセチアですよねっ

だいぶ冷えてきました 風邪ひかないように気をつけましょうね~~
こんばんは
秋もだいぶ深まって来ましたネ
その後まだ
は降ってきません。
あわてて冬タイヤに交換したものの・・・
晩秋となれば
忙しいのが漬物作り
スーパーでも
材料のイブリ大根や高菜、白菜を大量に販売しています。
そして
ザラメや砂糖、青米(漬物用の、ご飯にならないお米でス)も
特売
で安い日は早い時間に買いに行かないとなくなってしまうこともあるんです。
そして
今頃の季節
多くの民家の庭には
葉の落ちた柿の木が・・・

もちろん渋柿なのですが
これがこの季節
柿漬けの材料になり、この柿の甘味が程よい柿漬けの甘さになるのです。
お隣の角館町観光協会サンのHPを覗きましたら
柿漬けの漬け込み過程が画像でアップされていました
ん~、これは参考になります(
)って
ごちそうになる専門の(え)でした

秋もだいぶ深まって来ましたネ
その後まだ

あわてて冬タイヤに交換したものの・・・
晩秋となれば
忙しいのが漬物作り
スーパーでも
材料のイブリ大根や高菜、白菜を大量に販売しています。
そして
ザラメや砂糖、青米(漬物用の、ご飯にならないお米でス)も
特売

そして
今頃の季節
多くの民家の庭には
葉の落ちた柿の木が・・・
もちろん渋柿なのですが
これがこの季節
柿漬けの材料になり、この柿の甘味が程よい柿漬けの甘さになるのです。
お隣の角館町観光協会サンのHPを覗きましたら
柿漬けの漬け込み過程が画像でアップされていました

ん~、これは参考になります(


ごちそうになる専門の(え)でした

こんにちは~
今朝はと~っても寒くて
車の窓にもビッシリ霜がついていました
久しぶりの快晴で
遠く離れた田沢湖からも

うっすら~とですが・・
わかりますか?? 何と鳥海山 が見えましたっ
われらがふるさとの山 秀峰 秋田駒ケ岳も
今日は白く雪を頂いた山容が真っ青な空に映えて
一段と神々しく見えます。

さて、あまりの絶景に前置きが長くなっちゃいましたが
今日は芸術の秋にふさわしい
ステキなコンサートのお誘いです。
田沢湖JAZZ倶楽部50回記念コンサート
が
田沢湖畔の 湖畔の杜ビール ORAE サンで開かれます。

(田沢湖JAZZ倶楽部のサイトからお借りしました
)
このトリオです。
真ん中のベースの鈴木良雄さんはスイングジャーナル誌のBASS部門人気投票で
連続1位を獲得されているそうです。もちろん他のお二人も人気アーティストなのだそうです。
日時 11月19日(金)午後6時30分~
場所 湖畔の杜ビール ORAE
お代 3,500円(当日4,000円)
ビールとJAZZを楽しみながら秋の夜長を田沢湖畔で過ごしてみませんか
お近くの方はもちろん、遠くの方もまだ間に合います~
ご宿泊が必要な場合は
田沢湖観光情報センター
0187-43-2111にお問い合わせ下さい

今朝はと~っても寒くて
車の窓にもビッシリ霜がついていました

久しぶりの快晴で
遠く離れた田沢湖からも

わかりますか?? 何と鳥海山 が見えましたっ

われらがふるさとの山 秀峰 秋田駒ケ岳も
今日は白く雪を頂いた山容が真っ青な空に映えて
一段と神々しく見えます。
さて、あまりの絶景に前置きが長くなっちゃいましたが
今日は芸術の秋にふさわしい
ステキなコンサートのお誘いです。
田沢湖JAZZ倶楽部50回記念コンサート

田沢湖畔の 湖畔の杜ビール ORAE サンで開かれます。
(田沢湖JAZZ倶楽部のサイトからお借りしました

このトリオです。
真ん中のベースの鈴木良雄さんはスイングジャーナル誌のBASS部門人気投票で
連続1位を獲得されているそうです。もちろん他のお二人も人気アーティストなのだそうです。



ビールとJAZZを楽しみながら秋の夜長を田沢湖畔で過ごしてみませんか

お近くの方はもちろん、遠くの方もまだ間に合います~
ご宿泊が必要な場合は
田沢湖観光情報センター


こんばんは~(え)です。
昨日のたっこちゃん(る)のブログにもありましたように、
APECも開催される横浜で
明日11日から開催される仙北市観光と物産展『山の楽市』に向けて
今日からわが事務局の(と)サンと(る)サンが出発しました

事務局はしばらく寂しくなります・・・
そしてっ
実は先週から事務局
だいぶ寂しかったのです~~
というのも
わが観光協会インバウンドチームの
・
二人が
ITF台湾旅行博
へ
仙北市・田沢湖の宣伝に出かけていたのでありまして
ぐったり疲れて
本日から出社です。
撮りたてのホヤホヤの画像を借りちゃいました。 謝謝


桜のイメージの日本パビリオンの中
温泉と
と西木の紙風船 そして韓国ドラマ「アイリス」のロケ地
わが田沢湖~仙北市を宣伝してきてもらいました

かなり大勢のお客様でごった返していたそうです(速報)

しっかりパンフレットも並べまして・・
こちらのサイトでは東北ブースの様子が紹介されています。
ご覧になって見て下さいネ
ITF国際旅行博 
昨日のたっこちゃん(る)のブログにもありましたように、
APECも開催される横浜で
明日11日から開催される仙北市観光と物産展『山の楽市』に向けて
今日からわが事務局の(と)サンと(る)サンが出発しました


事務局はしばらく寂しくなります・・・

そしてっ
実は先週から事務局
だいぶ寂しかったのです~~
というのも
わが観光協会インバウンドチームの


ITF台湾旅行博

仙北市・田沢湖の宣伝に出かけていたのでありまして
ぐったり疲れて
本日から出社です。
撮りたてのホヤホヤの画像を借りちゃいました。 謝謝

温泉と

わが田沢湖~仙北市を宣伝してきてもらいました


かなり大勢のお客様でごった返していたそうです(速報)
しっかりパンフレットも並べまして・・

ご覧になって見て下さいネ

