[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
久々の登場(れ)です
おはようございます。
最近、ムシムシモヤモヤした天気のおかげで夜に何回も目が覚めてしまいます

そして時には…寝ぼけながら扇風機のスイッチを
ecoの時代に朝まで付けっぱなしにしている私です
ゴメンなさい
また、全国的に警報・注意報が多く出ているようです
お出掛けの際はどうぞお気を付けてー
大曲の花火大会も終わり、気付けば8月も明日で終わり

もうすぐ秋ですね
食欲の秋にならないように気を付けたいと思います
でも、たっこちゃん(あ)さんのブログを見ていたら『神代カレー
』が気になった私。
今年の秋も矛盾のオンパレードになることでしょう
笑
では、本題に入ります
今日は『キグレNewサーカス』をお届け致します。
少し前になりますが、(れ)は前からどうしても観に行きたくてムズムズしていたサーカスに
行って来ました
初めてという事もあり
ドキドキ・ワクワク
自由席でいいかなぁーと思っていたのですが、その時期は夏休み期間ということもあり
家族連れやチビッコたちがいっぱい
ここはやっぱりVIPに……特席
(ちなみに前から2番目
)
フラッシュを使用しなければ撮影も可
だったので、
片手にはしゃぎまくりましたよ
人間以外にも犬や馬、猿までサーカス団に仲間入り

可愛かったなぁ…。
身体柔らかいなぁ…本当に人間
高いのに大丈夫
落ちたらヤバイ…とか
色々思いながらも大きな口をポカーンと開けて見てしまいました

この感動は実際に見なければ体験できませんよ

9月15日(月)までやっております
まだ間に合いますよー

夏休みはどこにも行けなかった
という方にはオススメ
広い駐車場もありますし、会場内は冷暖房が完備されています。
幻想と夢の世界へいってらっしゃーい

こんにちはー連休明けの(れ)です

今日は肌寒い日になりそうです
久々に制服を来た私ですが…一瞬、カーディガンを羽織ろうか悩んじゃいましたよ

駒ケ岳八合目の気温(9時現在)も20℃をきっていました
17℃ですよー
これからは秋に向けて少しずつ気温が下がりそうですね…。
そんな寒い時はやっぱり温泉
でしょ

最近は温泉好きな友達と暇さえあれば温泉・温泉・温泉…


気分的に以前よりお肌がツルツル
になったような気が

今日、ご紹介するのは

乳頭温泉郷のひとつ『蟹場温泉
』です
田沢湖駅から乳頭温泉までバス
で約45分。
お車
ですと…田沢湖駅より約30分。
蟹場温泉の名の由来は、付近の沢に蟹が多く住むところから名付けられました
入口でもお客様をお待ちしている蟹を発見

こんにちは、蟹ですッ
あまりにも可愛かったのでパシャリ
私が行った日は登山のお客様が多く、中には駒ケ岳に登って、1泊して次の日は
鳥海山に登る
というお客様が
そしてお話をしていたところ…予約はフォレイクからとお聞きしてなんだか親近感が
わきました

では、ここからは蟹場温泉のお風呂を紹介しまーす
木風呂と岩風呂、そしてお宿から50m離れたところに露天風呂があります
内風呂に向かうまでの景色もグゥ
自然豊かで癒された(れ)です

木風呂
岩風呂
露天風呂はちなみに混浴ですが、宿泊のお客様であれば女性の貸切タイムがあります
写真を…と思いましたがお客様が入浴中でしたのでパシャリ出来ませんでした
お風呂あがりは懐かしい瓶に入った珈琲牛乳を一気飲み
これもまた(れ)の楽しみの一つでもあります

友達は蕎麦茶
と言っておりましたが…
みなさんのお風呂あがりといえば
天気がものすごーく気分屋さんです

晴れたり、降ったり…。
お盆休みで田沢湖にいらっしゃっているお客様はなんだか寂しそう…。
来週の土曜日、大仙市で行われる『第82回全国花火競技大会』当日は
晴れるといいですねッ


では、本日は男鹿をお届けしまーす

(れ)は何十年か振りに男鹿に遊びに行ってきました
天気がとても良くて最高にドライブ日和だったんですよー

近頃ガソリン価格が高騰になり、問題になっているにもかかわらず…
親にも「ガソリン代かけて……」と言われているにもかかわらず…
そんなことは気にしていません、私

水族館好きの(れ)が向かったところはモチロン『男鹿水族館GAO』
新聞にも載るくらいかなり賑わっていましたよ
大勢の家族連れやカップルでい
っぱい

同館正面の駐車場は満車になっていたので第2駐車場に車をとめて
そこから無料シャトルバス
で向いました

歩いても約6分位の道のりでしたが、暑さには勝てませんでした

チケット売り場から順路に沿って行くとまず最初に

男鹿の海 大水槽
ちなみに(れ)の一番のお気に入りは…

ホッキョクグマ 豪太くん
お尻がかなりキュート
みんなの人気者です
次はコレ

ゴマアザラシ
デジカメ
をかまえたら近くに来て、とても可愛らしいポーズをしてくれたんです

奇跡のナイスショットです

帰りは入道崎をぶらーりして帰ってきました

海沿いを走っていると、今の時期はバーベキューをやっているお客様が数多くいましたよ
あとは海に入って泳いだり、バシャバシャしたり…。
夏満喫
ですねッ
私も夏を楽しもうと改めて思いました
みなさんも是非、天気の良い日はチョット遠くへ
気分転換にもなるしグゥ
ですよ
今日もとても暑い一日になりそうです

熱中症には注意しましょう

定期的・計画的な水分補給で脱水症を防ぐことは、熱中症の防止にもなるそうです
特に低年齢期は成人に比べて熱耐性が低いので注意が必要ですよ
(れ)は先日、『ロシア国営テレビ』の撮影が鶴の湯温泉であったので、
(え)さんと観光課の(さ)さんと一緒に行って来ました
到着してから撮影に入るまでかなーり時間があったので…
(え)さんに案内してもらいながらお宿の中を探検
大自然に囲まれ、ひなびた一軒宿。
一瞬タイムスリップしたかと思うくらい素晴らしい景色を目にすることが出来ました
撮影の方は…と言いますと
初デビュー作
ということもあり、緊張しておりましたが…緊張よりも暑さ
と熱さ
で
のぼせてしまった(れ)でした
思ったよりもお湯に入っている時間が長かったので
温泉好きの私も

(え)さんと観光課の(さ)さんにはご迷惑をおかけしました…。
リポーターの方のお話によると、撮影当日は青森から秋田入り
次の日は角館の人力車→秋田竿灯まつり…と次から次へととてもハードに動き回るようでした
ロシアの方は秋田をどのように感じたのかとても気になる
ッ
そして入浴シーンがどのような形で放送されるかチョットだけ気になっている(れ)でした
おはようございます

今、半分くらいまでブログを書いていたら急に消えました

体の節々も痛いし…ブログも消えるし…ショック
なぜ体の節々が痛いかというと
日曜に友達と
駒ケ岳 登山
をしたからです
予報では曇り
でしたが、予報は見事に外れ

久々の登山(小学校以来)で気分は

団体のお客様が準備体操を始めたので、私達もこっそり1・2・3
日曜ということもあってか、アルパこまくさから臨時便が
予定より1本早くバスに乗って八合目に行くことが出来たんですが…到着したのはお昼前

ちょっとユックリし過ぎました
時間を見ながらコースを決めよ
ということになり、まずは片倉岳展望台へ。
写真を撮ったり、水分補給をして目指すは阿弥陀池
すれ違う登山客と「おかえりなさぁーい」「いってきまぁーす」と挨拶を交わしながら
登って、登って、登って……
到着しました、阿弥陀池

阿弥陀池を見たら、小学校の時の登山を思い出し、やっと念願叶って登山出来たことを
嬉しく思った(れ)でした

お昼休憩をして、次はどうする
…と相談を
若干寒さとの戦いになってきたんですが、
やっぱり登るしかありません、男女岳

太ももがパンパンになってきて、私的に1番ハードでした

無事に頂上に到着
写真をパチパチ撮ったり、景色に見とれていたら…
天気が怪しげになってきたのです
スタート時点から迷子になりかけ、八合目の売店に助けを求めに行った私たちなので
とっっても不安に


予定では焼森にも足を運ぶ予定でしたが…残念なことに来た道を引き返すことに
帰りは下りだから楽そうぢゃない
と甘い考えをしていましたが、怖かったぁ
登山は自分のペースでゆっくり歩くのが1番ですね
急がず、慌てずに
もう1回位登ってみたいですねーリベンジ
では最後にお花の写真をどうぞ

