×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは~
またまた登場のたっこちゃん(ゆ)です
”食いしんぼ“担当の(ゆ)は
本日食べ物ネタで参ります
毎月22日は
田沢湖駅前にある物産館「田沢湖市」の市の日です☆
本日も店内は多くのお客様で賑わっておりました
同市内の西木町にあります、日本一大きい西明寺栗も
店内で販売がありましたよ~


栗園は既に閉園しておりますので、欲しい方は
在庫があるうちにお買い求めくださいね
そして、店内のそば五郎では本日より3日限定で
”ラーメン五郎”もでております
ボリューミーでくせになる美味しさです♪
このもやしタワーの下には、もやしよりも太い麺が隠れていますよ
24日までメニューに出ておりますので是非ご賞味下さい
そして、今の時期お楽しみ頂けるのが”新そば”
やっぱり新そばは美味しいですね~
某旅番組の収録で当地にお越しになっていた北斗晶さんも
昨日こちらで新そばを食べれれたそうですよ
こちらは”五郎セット”です
つづいて
その田沢湖市のお隣にある
お食事処ももやにて
こちらは、虹の豚の角煮定食です
見た目からも伝わるように、お口の中でとろけてしまいました~ヽ(^o^)丿
(ゆ)がお勧めなのは玄米定食なのですが、こちらは
土日限定でメニューにでております
もちろん、郷土料理のきりたんぽ鍋や稲庭うどん、みそたんぽなどもありますので
こちらにお越しの際はお立ち寄りくださいね
お座敷席の他に、テーブル席もございます
*毎週水曜日は定休です*
つづいて
田沢湖駅から徒歩約5分の所にあります宝風にて
こちらは”比内地鶏の釜めし定食”です
比内地鶏の味がしっかり染み込んで、あつあつをお召し上がれます
こちらのお店は郷土料理の専門店になっておりますので
珍しいものだと、田沢という地区でよく作られる
”あじゃら”という郷土料理もお召し上がれます
お正月やおめでたい時に作られる郷土料理で
デザート的な感覚で食べられるものです
田沢湖にも色んな飲食店がございますので、
こちらへお越しの際は、地元の”うめもの”(美味しいもの)
たくさんご賞味下さいね~
今週末は田沢湖へGO~

お越しをお待ちしております
またまた登場のたっこちゃん(ゆ)です

”食いしんぼ“担当の(ゆ)は
本日食べ物ネタで参ります

毎月22日は
田沢湖駅前にある物産館「田沢湖市」の市の日です☆
本日も店内は多くのお客様で賑わっておりました

同市内の西木町にあります、日本一大きい西明寺栗も
店内で販売がありましたよ~



栗園は既に閉園しておりますので、欲しい方は
在庫があるうちにお買い求めくださいね

そして、店内のそば五郎では本日より3日限定で
”ラーメン五郎”もでております

ボリューミーでくせになる美味しさです♪
このもやしタワーの下には、もやしよりも太い麺が隠れていますよ

24日までメニューに出ておりますので是非ご賞味下さい

そして、今の時期お楽しみ頂けるのが”新そば”

やっぱり新そばは美味しいですね~

某旅番組の収録で当地にお越しになっていた北斗晶さんも
昨日こちらで新そばを食べれれたそうですよ

こちらは”五郎セット”です

つづいて
その田沢湖市のお隣にある
お食事処ももやにて

こちらは、虹の豚の角煮定食です

見た目からも伝わるように、お口の中でとろけてしまいました~ヽ(^o^)丿
(ゆ)がお勧めなのは玄米定食なのですが、こちらは
土日限定でメニューにでております

もちろん、郷土料理のきりたんぽ鍋や稲庭うどん、みそたんぽなどもありますので
こちらにお越しの際はお立ち寄りくださいね

お座敷席の他に、テーブル席もございます

*毎週水曜日は定休です*
つづいて
田沢湖駅から徒歩約5分の所にあります宝風にて

こちらは”比内地鶏の釜めし定食”です

比内地鶏の味がしっかり染み込んで、あつあつをお召し上がれます

こちらのお店は郷土料理の専門店になっておりますので
珍しいものだと、田沢という地区でよく作られる
”あじゃら”という郷土料理もお召し上がれます

お正月やおめでたい時に作られる郷土料理で
デザート的な感覚で食べられるものです

田沢湖にも色んな飲食店がございますので、
こちらへお越しの際は、地元の”うめもの”(美味しいもの)
たくさんご賞味下さいね~

今週末は田沢湖へGO~


お越しをお待ちしております

PR
おばんです
(→秋田弁で、こんばんはの意)
たっこちゃん(ゆ)です
あいにくの雨模様が続く田沢湖エリアです
明後日からはしばらく晴れのマークが続くようなので
今週末は、田沢湖畔や抱返り渓谷の紅葉狩り…
なんていかがでしょうか
お天気がいい中の遊歩道の散策も気持ちがいいと思います
抱返り渓谷も、紅葉は見頃を迎えました


田沢湖畔も8割くらい色づいておりますのでほぼ見頃です

色鮮やかになってきた里山散策を是非お楽しみ下さいね
皆様のお越しをお待ちしております
今週末のイベントとしましては

第10回仙北市産業祭
が開催されます
昨年の秋田県種苗交換会開催時の大盛会を引き継ぎ
農産物の展示等を中心とした、農産業の集大成事業を実施します。
日程:平成26年10月25日(土)~26日(日)
主会場:神代市民体育館および周辺駐車場
紅葉狩りに、おいしい郷土料理、温泉に入って癒されて
田沢湖を満喫しにきてくださいね~
お宿のご予約・観光情報のお問合せは当観光情報センターへ
お気軽にお問合せ下さい☆
仙北市田沢湖観光情報センター『フォレイク』
営業時間 8:30~17:30
年 中 無 休
TEL 0187-43-2111
Mail folake@tazawako.org

たっこちゃん(ゆ)です

あいにくの雨模様が続く田沢湖エリアです

明後日からはしばらく晴れのマークが続くようなので
今週末は、田沢湖畔や抱返り渓谷の紅葉狩り…
なんていかがでしょうか

お天気がいい中の遊歩道の散策も気持ちがいいと思います

抱返り渓谷も、紅葉は見頃を迎えました



田沢湖畔も8割くらい色づいておりますのでほぼ見頃です


色鮮やかになってきた里山散策を是非お楽しみ下さいね

皆様のお越しをお待ちしております

今週末のイベントとしましては





昨年の秋田県種苗交換会開催時の大盛会を引き継ぎ
農産物の展示等を中心とした、農産業の集大成事業を実施します。


紅葉狩りに、おいしい郷土料理、温泉に入って癒されて
田沢湖を満喫しにきてくださいね~

お宿のご予約・観光情報のお問合せは当観光情報センターへ
お気軽にお問合せ下さい☆





こんにちは
たっこちゃん(ゆ)です
今日の田沢湖は、朝からポカポカ暖かく穏やかな天候です
フォレイクでは紅葉のお問合わせが日に日に増えてきました

気になる紅葉情報は、フォレイクスタッフがコチラで随時
情報更新しておりますのでご確認下さいね

今年の紅葉は各エリアとも例年に比べ早く推移しているようです
さて、先日(ゆ)は玉川温泉付近まで車を走らせてみましたが
やっぱり紅葉狩りにきている方、とっても多かったですね~
車の台数が本当に多かったです



玉川温泉付近は色づきはじめ~3割くらい進んでおりましたが
ここ数日は寒暖差が大きいので紅葉もどんどん進んで行く事でしょう
■玉川温泉大橋から
■戸瀬公園
■男神橋付近
■玉川ダム付近
これからの色付きが楽しみですね
その他エリアでは・・・
10月10日からは【抱返り紅葉祭】(だきがえりこうようさい)
が始まります
.。o○o。.★.。o○o ~ワンポイント情報~ .。o○o。.★.。o○o。.
この抱返り渓谷、読み方を”だきかかえりけいこく”と読まれる方が
結構多いんですが、正式名は”だきがえりけいこく”です。
抱返りの起源には諸説ございますが、
状況説=昔、渓谷の道は、玉川の激流が渦を巻く断崖に続く
細く険しい道であった。とくに小影山の麓には腹這いして
ようやく通れる場所があり、たまたまここで人に出会うと
互いに抱え合って交差した。
…という説がございます。
.。o○o。.★.。o○o。.☆.。o○o。.★.。o○o。.☆ .。o○o。.★.。o○o。
10月11日~は『抱返り号』という乗合タクシーが運行致します
*2名様~の運行になりまして、田沢湖駅⇔抱返り渓谷を運行致します。
10月26日の渓谷散策の集いはまだまだ受付中です
ご参加を希望される方は、お気軽にフォレイクまでご連絡下さい

*渓谷散策の集いの内容はチラシに掲載しております。
≪申込み先≫
仙北市田沢湖観光情報センター「フォレイク」
TEL 0187-43-2111
営業時間 8:30~17:30 (無休)
紅葉情報、宿泊予約、その他お問合せお気軽にどうぞ

たっこちゃん(ゆ)です

今日の田沢湖は、朝からポカポカ暖かく穏やかな天候です

フォレイクでは紅葉のお問合わせが日に日に増えてきました


気になる紅葉情報は、フォレイクスタッフがコチラで随時
情報更新しておりますのでご確認下さいね


今年の紅葉は各エリアとも例年に比べ早く推移しているようです

さて、先日(ゆ)は玉川温泉付近まで車を走らせてみましたが
やっぱり紅葉狩りにきている方、とっても多かったですね~

車の台数が本当に多かったです




玉川温泉付近は色づきはじめ~3割くらい進んでおりましたが
ここ数日は寒暖差が大きいので紅葉もどんどん進んで行く事でしょう

■玉川温泉大橋から

■戸瀬公園

■男神橋付近

■玉川ダム付近

これからの色付きが楽しみですね

その他エリアでは・・・
10月10日からは【抱返り紅葉祭】(だきがえりこうようさい)
が始まります

.。o○o。.★.。o○o ~ワンポイント情報~ .。o○o。.★.。o○o。.
この抱返り渓谷、読み方を”だきかかえりけいこく”と読まれる方が
結構多いんですが、正式名は”だきがえりけいこく”です。
抱返りの起源には諸説ございますが、
状況説=昔、渓谷の道は、玉川の激流が渦を巻く断崖に続く
細く険しい道であった。とくに小影山の麓には腹這いして
ようやく通れる場所があり、たまたまここで人に出会うと
互いに抱え合って交差した。
…という説がございます。
.。o○o。.★.。o○o。.☆.。o○o。.★.。o○o。.☆ .。o○o。.★.。o○o。
10月11日~は『抱返り号』という乗合タクシーが運行致します

*2名様~の運行になりまして、田沢湖駅⇔抱返り渓谷を運行致します。
10月26日の渓谷散策の集いはまだまだ受付中です

ご参加を希望される方は、お気軽にフォレイクまでご連絡下さい


*渓谷散策の集いの内容はチラシに掲載しております。
≪申込み先≫
仙北市田沢湖観光情報センター「フォレイク」
TEL 0187-43-2111
営業時間 8:30~17:30 (無休)
紅葉情報、宿泊予約、その他お問合せお気軽にどうぞ

こんにちは
たっこちゃん(ゆ)です
今日は台風の影響で朝から1日雨模様の田沢湖です
明日からはしばらく晴れの日が続くようなので
またあちらこちらで稲刈りの光景を見る事ができるかと思います

収穫の秋ですね~

収穫の秋にちなんで・・・
仙北市では10月1日から12月30日にかけて
そば食べ歩きのスタンプラリーを開催しております
スタンプラリー実施店舗(7店舗)の店頭に備え付けられている
ラリーシートに各そば屋さんのスタンプ4個以上あれば
抽選により仙北市特産品やそば食事券が当たるという企画です

田沢湖駅の近く(お食事処宝風の隣)には
珍しい品種の高嶺ルビーの赤いそば畑が目にとまります
この高嶺ルビーという品種は
ネパール原産種を改良し国内で開発されたものなのですが
紅葉よりも一足先に、国道沿いに赤い彩りを添えています
この赤い花をつけた可憐な姿は10日頃まで見頃だそうです
10月末には刈り取りされ、11月にはお店に提供される事と思います
*但し、赤そばの提供は店舗により異なりますので
予め各店までお問合せ下さいますようお願い致します。
スタンプラリー実施店舗について
詳しくは コチラ をご覧下さいね
おいしい仙北市産の新そばを是非ご堪能下さい

たっこちゃん(ゆ)です

今日は台風の影響で朝から1日雨模様の田沢湖です

明日からはしばらく晴れの日が続くようなので
またあちらこちらで稲刈りの光景を見る事ができるかと思います


収穫の秋ですね~


収穫の秋にちなんで・・・
仙北市では10月1日から12月30日にかけて
そば食べ歩きのスタンプラリーを開催しております

スタンプラリー実施店舗(7店舗)の店頭に備え付けられている
ラリーシートに各そば屋さんのスタンプ4個以上あれば
抽選により仙北市特産品やそば食事券が当たるという企画です


田沢湖駅の近く(お食事処宝風の隣)には
珍しい品種の高嶺ルビーの赤いそば畑が目にとまります

この高嶺ルビーという品種は
ネパール原産種を改良し国内で開発されたものなのですが
紅葉よりも一足先に、国道沿いに赤い彩りを添えています

この赤い花をつけた可憐な姿は10日頃まで見頃だそうです

10月末には刈り取りされ、11月にはお店に提供される事と思います

*但し、赤そばの提供は店舗により異なりますので
予め各店までお問合せ下さいますようお願い致します。
スタンプラリー実施店舗について
詳しくは コチラ をご覧下さいね

おいしい仙北市産の新そばを是非ご堪能下さい


こんにちは~
たっこちゃん(ゆ)です
今日の田沢湖駅は、秋田民謡の生唄と手踊りで
お越しの皆様、そしてお戻りになられる方々の
お出迎えとお見送りをしています

これは月に1回行われているもので
国民文化祭のPRも兼ねられています

普段田沢湖駅ではオルゴールのBGMが流れているのですが
民謡というのが、いかにも秋田っぽくてイイですね

駅のホームで電車を待っている方々も、写真を撮られたり動画を撮られたり、
これぞ秋田!!という雰囲気を堪能して頂けたのではないでしょうか

大人の休日倶楽部パスも始まっておりますし

人出も多くなっている田沢湖駅ですが・・・
秋と言えば紅葉!
その紅葉の進み具合も例年に比べると早く推移しているようで
駒ケ岳の山頂付近は既にピークを迎えております
宿泊の手配は当観光情報センターにて行っておりますので
当エリアにお越しの際は、観光情報も含め
私どもの観光情報センターフォレイクにご連絡下さいね

仙北市田沢湖観光情報センター「フォレイク」
TEL 0187-43-2111
FAX 0187-43-2077
Mail folake@tazawako.org
*土日祝日も休まず営業しております(8:30~17:30)
では、このブログにアクセスしてくださった方の為に
本日の模様を動画にてチラッ
とお見せ致します♡
ぜひ田沢湖へお越し下さい
たっこちゃん’s がお待ちしております

たっこちゃん(ゆ)です

今日の田沢湖駅は、秋田民謡の生唄と手踊りで
お越しの皆様、そしてお戻りになられる方々の
お出迎えとお見送りをしています


これは月に1回行われているもので
国民文化祭のPRも兼ねられています

普段田沢湖駅ではオルゴールのBGMが流れているのですが

民謡というのが、いかにも秋田っぽくてイイですね


駅のホームで電車を待っている方々も、写真を撮られたり動画を撮られたり、
これぞ秋田!!という雰囲気を堪能して頂けたのではないでしょうか


大人の休日倶楽部パスも始まっておりますし


人出も多くなっている田沢湖駅ですが・・・
秋と言えば紅葉!
その紅葉の進み具合も例年に比べると早く推移しているようで
駒ケ岳の山頂付近は既にピークを迎えております

宿泊の手配は当観光情報センターにて行っておりますので
当エリアにお越しの際は、観光情報も含め
私どもの観光情報センターフォレイクにご連絡下さいね






*土日祝日も休まず営業しております(8:30~17:30)
では、このブログにアクセスしてくださった方の為に
本日の模様を動画にてチラッ

ぜひ田沢湖へお越し下さい

たっこちゃん’s がお待ちしております
