[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
みなさん、こんにちは。
先日(ち)は、
「秋田駒ヶ岳ウィンターパノラマ(キャット)ツアー」
に参加して参りました♪
このツアーは、
田沢湖高原温泉郷の
「アルパこまくさ」前から
「秋田駒ヶ岳 八合目駐車場」までを
雪上車が数メートルの積雪の上を
連れて行ってくれる素敵なツアーなのです

車内は、客席と運転席が分離されています。
客席は補助席を含めて8名分。
ブナ林を抜け...
途中から、ダケガンバ へと植生が変わっていきます
スタート時は、
すごく晴れていて大パノラマを期待していたのですが、
八合目についた頃には
雪とガスがかかっていて...
ですが、
帰りに樹林の綺麗な所でちょっとだけ
止めていただきました
夏には高山植物が咲誇り、
秋には紅葉で色鮮やかになる秋田駒ヶ岳も
すごく魅力的ですが、
冬になり雪化粧をしておめかししている
秋田駒ヶ岳もまた一味違いました
今年のパノラマツアーは、
4月中旬までの運行を予定しております。
まだまだ間に合いますので
みなさん、是非ご参加してみて下さい(*^0^*)/
お問い合わせは....
***********************************************
たざわ湖スキー場
℡ 0187-46-2011
ご予約は前日まで。
(悪天候等により中止の場合あり)
***********************************************
こんにちは
2月もあと一週間をきり、
あっという間に3月に...

時間が経つのは本当に早いものですね

さてさて
本日のブログは....
JR田沢湖駅構内
田沢湖観光情報センター「フォレイク」で展示している
かわいい土鈴をご紹介いたします
それがこちら
【雪うさぎ】
工房 北の仲間たち の土鈴です
この工房は、
1993年より創作土鈴・北浦土人形土鈴と
銘打ち、土人形や土鈴を制作されていて、
デザインからの製作工程をすべて手作業で
行うオリジナル創作土鈴です。
【絵馬うさぎ】
土鈴を軽く振ると、
コロコロッと鳴る愛らしい音や形は
インテリアとしても楽しめます(*^^*)

秋田にちなんで
なまはげもあります!
【なまはげ】
【忠犬】
【昇竜】
【唐草龍(左)、唐草豆龍(右)】
素敵な作品のなかでも
(ち)が一目惚れしたのがこちら~


【桜(ミニ)】
後ろは...

素敵ですよね(*^^*)?
みなさん、
秋田のお土産にいかがでしょうか?
お買い求めの際は、
工房 北の仲間たちへ!!
〒014-12101
秋田県仙北市田沢湖生保内字阿気100-3
℡/FAX 0187-43-1034
おはようございます
2月に入ったかと思ったら、
もう2月も中盤....。
時間の流れが早くて
驚いているたっこちゃん(ち)です

さてさて

今回のブログでは
この映像をご紹介します

こちらは、
韓国の旅行会社
HANATOURさんが
ご紹介してくれている
冬の秋田のプロモーションビデオです

この映像を見ていると、
「おっ

鶴の湯
おっ

プラザホテル山麓荘の酵素風呂
おっ

アイリス記念館
おっ

駒ヶ岳観光ホテル
」と知っている観光施設ばかりが出てきて、
冬の秋田のさまざまな場所をより一層美しく、
素敵な内容をぎっしり詰め込んで ご紹介してくれていて
すごく嬉しいですし、
改めて秋田は美しい県だと実感しました。
言葉は違えど、
「あんべいいな秋田県」
と思ってくれること間違いなしです


みなさん、こんにちは^^♪
昨日は
上桧木内の紙風船上げが行われ、
(き)&(み)&(ち)も行ってきました(*^0^*)
会場についた瞬間....
じゃーんっ!!!
実物はかなり迫力があります!!!
そして今年は、このような願いを込めた紙風船も...。
私たちは、
行き来の交通を
内陸線を利用したのですが、
乗り場近くには
秋田内陸線応援のキャラクター
「ないりっくん」の商品などがずらりっ
生キャラサブレ。
米粉と豆乳のプリン「ぷりんdeこまち」と、
比内地鶏の卵を使用した「黄金プリン」
近くにミニかまくらがあったので、
こんな感じに撮ってみたり

(ち)は、何年かぶりに
紙風船上げを見に行って、
秋田の風物詩を味わえて
大満足な1日でした(*^0^*)
おはようございます!!!!
現在の田沢湖は晴れ。
時々日が差してきます(*^^*)
さてさて

田沢湖周辺では
2月はさまざまなイベントが
催されます!!!!
今回ご紹介するのは...
2月10日(金)に開催される
「上桧木内の紙風船上げ」
この行事は、
武者絵や美人がが描かれ、
灯火をつけた巨大な紙風船が、
真冬の夜空に舞う年間行事なのです

以前は五穀豊穣や家内安全を願う
「虫焼き」(田圃に稲わらを積み火をつけるもので、
どんと焼き、天筆とも呼ぶ)と同時に行われ、
民族信仰の遺産と位置付けられています

戦争をはさみ一時中断したこの行事も、
地元上桧木内の有志による熱心な取り組みで
昭和49年宮田で復活し、
秋田県を代表する冬の風物詩となりました


そして今回の
上桧木内の紙風船上げの内容がこちら

みなさんも
秋田の風物詩を味わいに
いらしてみてはいかがでしょうか(*^0^*)??

