×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
みなさん、こんにちは~ たっこちゃん(も)です

突然ですが、みなさんは秋田県の県南地区を訪れたことはありますか
今回ご紹介する、秋田県南周遊バス「こまち蔵しっく号」にご乗車いただきますと、
県南の主要な観光スポットをめぐることができます
こちらのバスは7月より運行開始なのですが、
私たっこちゃん(も)が一足先に体験してきましたのでちょこっとレポートします
ちょこっとです。どうぞお付き合いください~
♦♦♦♦♦♦♦
6月某日 朝10時10分 角館駅前より「こまち蔵しっく号」が出発しました

まずは、角館の武家屋敷通りを散策

人力車に乗せていただきましたっ
と~~~っても乗り心地がよくて、気持ちの良い風を受けます
人力車で、普段は味わえないひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか
また、「角館樺細工伝承館」では、バスの乗車券提示で入場割引の特典付きです
♦♦♦♦♦♦♦
角館をあとにしてバスに戻ると、バズガイドさんの楽しいトークが始まりました
コースの説明や、これから巡る地区の説明を聞いてワクワク
ところで、お昼ご飯の時間までまだまだ・・・お腹がすいた(も)は・・・

角館でゲットした「もっちり饅頭」をぱくっ 「生ちょこ味」がおすすめです
♦♦♦♦♦♦♦
次の目的地は、美郷町は六郷湧水群です



突然ですが、みなさんは秋田県の県南地区を訪れたことはありますか

今回ご紹介する、秋田県南周遊バス「こまち蔵しっく号」にご乗車いただきますと、
県南の主要な観光スポットをめぐることができます

こちらのバスは7月より運行開始なのですが、
私たっこちゃん(も)が一足先に体験してきましたのでちょこっとレポートします

ちょこっとです。どうぞお付き合いください~

♦♦♦♦♦♦♦
6月某日 朝10時10分 角館駅前より「こまち蔵しっく号」が出発しました


まずは、角館の武家屋敷通りを散策

人力車に乗せていただきましたっ

と~~~っても乗り心地がよくて、気持ちの良い風を受けます

人力車で、普段は味わえないひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか

また、「角館樺細工伝承館」では、バスの乗車券提示で入場割引の特典付きです

♦♦♦♦♦♦♦
角館をあとにしてバスに戻ると、バズガイドさんの楽しいトークが始まりました

コースの説明や、これから巡る地区の説明を聞いてワクワク

ところで、お昼ご飯の時間までまだまだ・・・お腹がすいた(も)は・・・
角館でゲットした「もっちり饅頭」をぱくっ 「生ちょこ味」がおすすめです

♦♦♦♦♦♦♦
次の目的地は、美郷町は六郷湧水群です

この地区は、湧き水が多いことで有名です
家庭用の水もこのおいしい湧き水を使用しているとのことで、なんとも羨ましいですね
湧き水ガイドさんにお話を聞きながら散策を楽しみました
ここでは、嬉しいプレゼントがもらえます
こちらですっ
気になった方は、「ニテコサイダー」で 検索 です~
♦♦♦♦♦♦♦
おまちかねのランチは、場所を横手市に移しまして「秋田ふるさと村」へ


B級グルメで知らない人はいない(?)「横手やきそば」もモチロンありますよ~
ここには、秋田のお土産も種類豊富ですので、ぜひ
♦♦♦♦♦♦♦
お腹もいっぱいになったところで、次の目的地、増田町へ向けて「蔵しっく号」は走ります


増田町は、内蔵を持つ歴史的な建造物が数多く残されている町です
♦♦♦♦♦♦♦♦
旅の締めくくりは、やっぱり「酒」
笑
米どころ秋田ならでは、ですね~

こちらは、「東北の灘」とも称される酒どころ 湯沢 「両関酒造」さん
ガイドさんに、酒造りについてのお話を聞かせていただいた後は・・・
試飲タイム

お気に入りのお酒を見つけて、お土産に
ご自宅用に
おひとついかがでしょうか~
♦♦♦♦♦♦♦♦
旅はここでおしまいです
以上、ちょこっとレポートでした!
田沢湖にお越しのみなさま、
翌日の秋田観光にぜひ「蔵しっく号」をご利用くださいませ
秋田県南周遊バス「こまち蔵しっく号」について、詳しくはコチラ
せばまんず
(「せばまんず」は「それではまた」という意味だんす!使ってみでけれな~)

家庭用の水もこのおいしい湧き水を使用しているとのことで、なんとも羨ましいですね

湧き水ガイドさんにお話を聞きながら散策を楽しみました
ここでは、嬉しいプレゼントがもらえます

気になった方は、「ニテコサイダー」で 検索 です~

♦♦♦♦♦♦♦
おまちかねのランチは、場所を横手市に移しまして「秋田ふるさと村」へ

B級グルメで知らない人はいない(?)「横手やきそば」もモチロンありますよ~

ここには、秋田のお土産も種類豊富ですので、ぜひ

♦♦♦♦♦♦♦
お腹もいっぱいになったところで、次の目的地、増田町へ向けて「蔵しっく号」は走ります


増田町は、内蔵を持つ歴史的な建造物が数多く残されている町です

♦♦♦♦♦♦♦♦
旅の締めくくりは、やっぱり「酒」

米どころ秋田ならでは、ですね~
こちらは、「東北の灘」とも称される酒どころ 湯沢 「両関酒造」さん
ガイドさんに、酒造りについてのお話を聞かせていただいた後は・・・
試飲タイム

お気に入りのお酒を見つけて、お土産に


♦♦♦♦♦♦♦♦
旅はここでおしまいです

田沢湖にお越しのみなさま、
翌日の秋田観光にぜひ「蔵しっく号」をご利用くださいませ

秋田県南周遊バス「こまち蔵しっく号」について、詳しくはコチラ
せばまんず

PR
みなさん、こんにちは
たっこちゃん(も)です

今日も、たっこちゃんのつぶやきを読んでくださってありがとうございます
みなさんに、楽しく読んでいただけてるのでしょうか・・・どきどきどき
感想や、ご質問等ありましたら、お気軽にコメントしてくださいね
さて、先日のたっこちゃん(ち)に続きまして
私(も)も、田沢湖の遊覧船に乗船してきました
晴天に恵まれ、風を切っての船乗り・・・
とっても気持ちの良い湖上での時間でした
田沢湖は、こんなに綺麗な青色を見せてくれます

右に移っている船が「高速艇たざわ」(定員110名)
この日は、北海道の中学生修学旅行団も乗船しており、
船内はワイワイにぎやか

田沢湖の湖水の色はよく「瑠璃色」と表現されますが、
「ペルシアンブルー」とも言うそう

こちらは「うぐい」というお魚です
遊覧船乗り場の近くや、辰子像の近くでも見られます
エサをまくと、「わしゃわしゃわしゃーっ」とエサ目がけて一気に寄ってきますよ
うぐいのエサやり、特にお子様はとっても楽しんでいただけると思います
エサは遊覧船乗り場近くの田沢湖レストハウスで購入可能です
遊覧船を楽しんだあとは、田沢湖畔でゆっくりお食事するもよし
暑い日には、こんなソフトクリームはいかがでしょうか?
じゃじゃん!!

田沢湖のように青いソフトクリーム その名も「辰子伝説」
ウエハースは辰子像をイメージしているそうです
お味は食べてみてのお楽しみ 田沢湖レストハウス限定ですよ~

もちろん、名物「みそたんぽ」もハズせません
(みそたんぽ=秋田名物きりたんぽに味噌をぬってこんがり焼きました)
なんとこちらは、当たり付き
当たりが出たらもう1本!もしくは、ソフトクリームがもらえるそうです
みなさん、田沢湖へお越しの際は
遊覧船
や、田沢湖グルメ 堪能してけれな~
せばまんず! (「せばまんず」は「それではまた」という意味だんす)



今日も、たっこちゃんのつぶやきを読んでくださってありがとうございます

みなさんに、楽しく読んでいただけてるのでしょうか・・・どきどきどき

感想や、ご質問等ありましたら、お気軽にコメントしてくださいね

さて、先日のたっこちゃん(ち)に続きまして
私(も)も、田沢湖の遊覧船に乗船してきました

晴天に恵まれ、風を切っての船乗り・・・
とっても気持ちの良い湖上での時間でした

田沢湖は、こんなに綺麗な青色を見せてくれます
右に移っている船が「高速艇たざわ」(定員110名)
この日は、北海道の中学生修学旅行団も乗船しており、
船内はワイワイにぎやか

田沢湖の湖水の色はよく「瑠璃色」と表現されますが、
「ペルシアンブルー」とも言うそう

こちらは「うぐい」というお魚です

遊覧船乗り場の近くや、辰子像の近くでも見られます
エサをまくと、「わしゃわしゃわしゃーっ」とエサ目がけて一気に寄ってきますよ

うぐいのエサやり、特にお子様はとっても楽しんでいただけると思います

エサは遊覧船乗り場近くの田沢湖レストハウスで購入可能です

遊覧船を楽しんだあとは、田沢湖畔でゆっくりお食事するもよし
暑い日には、こんなソフトクリームはいかがでしょうか?
じゃじゃん!!
田沢湖のように青いソフトクリーム その名も「辰子伝説」

ウエハースは辰子像をイメージしているそうです
お味は食べてみてのお楽しみ 田沢湖レストハウス限定ですよ~
もちろん、名物「みそたんぽ」もハズせません
(みそたんぽ=秋田名物きりたんぽに味噌をぬってこんがり焼きました)
なんとこちらは、当たり付き

当たりが出たらもう1本!もしくは、ソフトクリームがもらえるそうです

みなさん、田沢湖へお越しの際は
遊覧船


せばまんず! (「せばまんず」は「それではまた」という意味だんす)
こんにちは
たっこちゃん(も)です
田沢湖へお越しのみなさま、
割烹「田沢湖くらぶ」で、本格派和ランチを食べてみませんか

割烹「田沢湖くらぶ」さんは、JR田沢湖駅から徒歩5分のところにあるお食事処です
それでは、まず、とっても美味しくいただいたお料理のお写真をどうぞ





いかがでしょうか
盛り付けも素敵です
お魚は、築地から仕入れているとのこと。。。特にマグロはとろける美味しさでした~!
今が旬のたけのこは、シャキっとした食感
ダシがしみ込んでいてほっとする味です。
食後のアイスクリームは、女性やお子様には嬉しいですね
田沢湖へお越しの際は、ランチに是非ご利用くださいませ
-
割烹 田沢湖くらぶ TEL:0187-43-0066
<ランチメニュー>
・刺身和定食 ¥1,575 より
・寿司ランチ ¥1,890 より
・お弁当 ¥2,310 より
<平日限定サービスランチ>
刺身ランチ・天丼ランチ ¥1,050
※夜は予約制です


田沢湖へお越しのみなさま、
割烹「田沢湖くらぶ」で、本格派和ランチを食べてみませんか


割烹「田沢湖くらぶ」さんは、JR田沢湖駅から徒歩5分のところにあるお食事処です

それでは、まず、とっても美味しくいただいたお料理のお写真をどうぞ

いかがでしょうか


お魚は、築地から仕入れているとのこと。。。特にマグロはとろける美味しさでした~!
今が旬のたけのこは、シャキっとした食感

食後のアイスクリームは、女性やお子様には嬉しいですね

田沢湖へお越しの際は、ランチに是非ご利用くださいませ

-
割烹 田沢湖くらぶ TEL:0187-43-0066
<ランチメニュー>
・刺身和定食 ¥1,575 より
・寿司ランチ ¥1,890 より
・お弁当 ¥2,310 より
<平日限定サービスランチ>
刺身ランチ・天丼ランチ ¥1,050
※夜は予約制です

みなさん、こんにちは
まめでらんしが?(お元気ですか)
6月に入り気持ちの良い
晴天
が続いている田沢湖から、今日もお届けします~
さて、去る6月1日、秋田駒ヶ岳にて待ちに待った
山開き
が行われまして、
私たっこちゃん(も)と、たっこちゃん(み)が記念登山に参加してきました
そこで、今回はそのときの写真などをご紹介します

※ひとつ前の記事では、登山道や植物についての状況をお伝えしておりますので
どうぞご参照下さいませ
↓↓↓ それでは、スタート
↓↓↓
午前10時すぎ 神事

これから秋田駒ヶ岳で登山するみなさんが、安全で楽しい登山ができますように・・・
参加者全員でお祈りしました。
テープカット

10時半頃
記念登山スタート
この日は、新道コース(八合目→片倉岳展望台→アミダ池)→男岳 です

みなさんの服装にも注目
この日は快晴、太陽がまぶしぃ~
ので帽子は必須です
そして、じんわり汗をかくことが予想されますので、首にタオル!
右手にはストック!左手にはカメラ!背中には水と食料!お忘れなく~
「去年の同じ時期よりも、残雪が多い」という情報をお伝えしておりましたが・・・
実際はこのような感じです!

雪

雪

~アミダ池から男岳へ~

~男岳頂上へ~
雪を踏みしめて前へ前へ・・・という場面が何回かあります
また、雪は無い道でも、道に水が流れている箇所もありました
お足元、ご注意くださいませ。
12時頃 ついに男岳頂上へ

頂上では、岩手県側から登山してきた一行と合流し、ピッケル交換の儀式を行いました。
その後、この頂上でお昼ご飯を食べ、登山者同士の交流を深め、一同下山しました。
頂上で食べるご飯・・・格別です。この体験をみなさんも、ぜひ。
さて、「花は?」と思われた方もいらっしゃるかもしれません・・・
私たっこちゃん(も)は正直、あまり見つけられませんでした(;_;)スミマセン
ただ、山の専門家さんによりますと、ミヤマスミレやヒメイチゲは見頃とのこと
ですし、
その他のお花もこれから見頃をむかえるそうですので、お楽しみに
みなさんも、秋田駒ヶ岳にぜひおいでくださいね
せばまんず~
(「せばまんず」は秋田弁で「それではまた」という意味だんす)


6月に入り気持ちの良い


さて、去る6月1日、秋田駒ヶ岳にて待ちに待った


私たっこちゃん(も)と、たっこちゃん(み)が記念登山に参加してきました

そこで、今回はそのときの写真などをご紹介します


※ひとつ前の記事では、登山道や植物についての状況をお伝えしておりますので
どうぞご参照下さいませ

↓↓↓ それでは、スタート


午前10時すぎ 神事
これから秋田駒ヶ岳で登山するみなさんが、安全で楽しい登山ができますように・・・
参加者全員でお祈りしました。


10時半頃


みなさんの服装にも注目

この日は快晴、太陽がまぶしぃ~


そして、じんわり汗をかくことが予想されますので、首にタオル!
右手にはストック!左手にはカメラ!背中には水と食料!お忘れなく~

「去年の同じ時期よりも、残雪が多い」という情報をお伝えしておりましたが・・・
実際はこのような感じです!




~アミダ池から男岳へ~
~男岳頂上へ~
雪を踏みしめて前へ前へ・・・という場面が何回かあります

また、雪は無い道でも、道に水が流れている箇所もありました

お足元、ご注意くださいませ。
12時頃 ついに男岳頂上へ

頂上では、岩手県側から登山してきた一行と合流し、ピッケル交換の儀式を行いました。
その後、この頂上でお昼ご飯を食べ、登山者同士の交流を深め、一同下山しました。
頂上で食べるご飯・・・格別です。この体験をみなさんも、ぜひ。
さて、「花は?」と思われた方もいらっしゃるかもしれません・・・
私たっこちゃん(も)は正直、あまり見つけられませんでした(;_;)スミマセン
ただ、山の専門家さんによりますと、ミヤマスミレやヒメイチゲは見頃とのこと

その他のお花もこれから見頃をむかえるそうですので、お楽しみに

みなさんも、秋田駒ヶ岳にぜひおいでくださいね

せばまんず~

