忍者ブログ
[392]  [393]  [394]  [395]  [396]  [397]  [398]  [399]  [400]  [401]  [402
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日も天気が良い仙北市です
やっぱり天気が良いと気持ちもなんだか引き締まってイイですね

角館武家屋敷通りの紅葉が見頃を迎えております
特に石黒家、河原田家付近は赤く紅葉しておりオススメという耳寄り情報あり

先週、私も武家屋敷通りを車でブーンと走りましたが、思わずスピードを弱めてしまうくらい
真っ赤な紅葉黄金色のイチョウで素晴らしい景色でしたよ
駐車場には大型バスや自家用車がいっぱい
前を見て運転しなければいけないのにキョロキョロしてしまいました(
(れ)も車を停めてユックリ観光して来るべきだった…と今更ながら後悔しております

では、今日は『文化人と行く週末列車&マタギの湯』のイベント企画についての
ご案内です

秋の夜長の楽しいひとときを… ということで、橋本氏と山王丸氏と共に1泊2日ユックリ
満喫できる企画となっております。
1日目:内陸線車内でお二人のトークショー、マタギ資料館の見学やミニカンジギ作り体験など
2日目:内陸線フォーラム開催

募集締切は11月18日(火)となっておりますので、まだ間に合いますよ
詳しくはwww.city.semboku.akita.jp/event/event.php

ちょっと余談ですが…
先程、内陸線について調べていたところ美味しそうなプリンを発見しました
『内陸線オリジナルプリン』

komatipurin.jpg













ougonpurin.jpg













(写真は内陸縦貫鉄道株式会社のHPよりお借りしました)

あきたこまちの米粉と県産大豆から絞った豆乳を使用した「こまちプリン」
県産比内地鶏の卵を使用した「黄金プリン」の2種類

最近、甘いデザートを頂く機会が多いので甘いモノを見るとついつい気になってしまう
(れ)でした
食べた事がある方はいらっしゃいますか






 

拍手[0回]

PR

こんにちは(ゆ)です

田沢湖周辺の紅葉もいよいよ終盤になってきました。
黄色の葉っぱが道路のいたる所に落ちていますが
(ゆ)には何だかそれも一つのアートのように見えます

さて

秋と言えば栗

先日知人から、お米袋1つ分の大量の栗を頂きました

という事で・・・

作ってみました


070404ae.jpg





















        栗ご飯

29a18470.jpg





















        栗サラダ

西木栗ではありませんが、それに負けないくらいの
大きな栗で、大変食べ応えがありました
おいしかったぁ~

今度は栗の渋皮煮に挑戦してみます

みなさんは秋の味覚を食べ尽くしましたか


まだまだ消費しきれない我が家の栗
何かいい栗を使った料理がありましたら
是非(ゆ)に教えて下さいね~


ちなみに…本日で田沢湖遊覧船は終了致しました。
また来春、4月下旬からの運行予定です。

拍手[0回]

こんにちは!
今日の田沢湖はとても寒く、クローゼットの中のコートやマフラーを
とうとうクリーニングの袋から出そうと思っている(る)です
田沢湖へいらしゃるお客様はどうぞ寒さ対策を忘れずに

さて今日は地ビールの話題です
先月から話題となっている あきた麦酒 恵 10月17日(金)
発売となったものなんですが、これは秋田県立大学田沢湖ビールが共同開発し、
国内発原料100% 県内産のビールなのです

DSC02218.jpg




















発売前の10月7日(火)には、完成記者会見と披露会が秋田市内の
ホテルで開かれ、たくさんのマスコミ関係者、TVや新聞で取り上げて
反響を呼んでいます

さっそく(る)は口にする機会があり、頂いてみました
二条大麦と六条大麦が
あり とりあえず六条大麦から
とても濃厚で大人の味って感じでした
これから寒い季節、鍋物を囲む際には是非お試しして頂きたい一杯です

数量限定販売になりますので、お早めにお買い求め下さい 

市内では温泉ゆぽぽ、田沢湖ビールレストランで購入できます。
http://www.warabi.or.jp/beer/

拍手[0回]

こんばんわ、(あ)でございます。

日に日に冬へ近づいています。

今晩は里でもが降るそうです。

田沢湖へいらっしゃる皆さん、冬の装備で来て下さいね。

もちろん車でいらっしゃる方は、冬用のタイヤで。



さて、秋田といえば
p_komachi01.jpg










こまち」。


そう、今日はお米の「あきたこまち」のお話しです。

今年も「あきたこまち」がここ田沢湖エリアでもたくさん採れました。

「あきたこまち」は、もちもちとした粘りのある食感で、冷めても美味しい米といわれています。

まさにそのとおりで、我が家でも先月から「あきたこまち」の新米を食べていますが、おにぎりにして食べても本当に美味しいのです。

冷たいおにぎりだけどぽろぽろとこぼれない、噛むとやわらかい「あきたこまち」のおにぎりは娘も大好物です。


さて、水芭蕉で知られる「刺巻地区」では、あさっての9日「収穫祭」を行います。

「収穫祭」での目玉は「美味い米コンテスト」です。

当日地区の農家の方々は自慢の新米をもちより、食味検査員(地元の駅長や旅館の女将さんなど、観光協会の会長も!)や食味検査器なるものによって誰の米が一番美味いかを決めるのです。

当然一番になれば、一年間最大限の名誉が与えられるのですが、最下位も決められてしまう(しかも順位は会館に一年間貼りだされる)ので、みなさん必死です。

でも、その結果この地区の「あきたこまち」は県下でも高い評価を得るようになったといわれています。




刺巻地区から車で10分。県内有数の米どころ「神代地区」。
3fbd09c8.jpg














以前「神代カレー」を紹介した際に使った写真ですが、これらの「あきたこまち」も見事に実り、先月収穫されたばかりの新米が今我が家の食卓に上がっているのです。

炊き立ての新米は香りよく甘く、そしてもっちりとした食感はそれだけで大満足。

こんな贅沢はなかなかできないのでは?


みなさんも美味しい「あきたこまち」を食べに是非田沢湖へお越し下さい。


あ、明日まで横浜の二俣川駅(相模鉄道)で、秋田の物産展「山の楽市」やっています。
s-File0123.jpg



















もちろん新米「あきたこまち」もたくさんあります。

ご近所にお住まいの方もそうでない方も是非行ってみて下さい

拍手[0回]

田沢湖観光協会 宿泊予約システムですが、
11月3日の雷の影響によりサーバーに障害が出ているようです。

以下の方法で文字化けを修正することが出来ます。

①メニューバーの表示(V)
    ↓
②エンコード
    ↓
③「自動選択」 をチェックする

お手数をお掛けしますが、よろしくお願い致します。
他に何かご不明な点がございましたら、お問合せ下さいませ。

拍手[0回]

<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[08/06 ぽん]
[04/08 しまうま]
[01/10 藪 義雄]
[09/15 風]
[09/14 風]
カウンター
プロフィール
HN:
たっこちゃん
性別:
女性
お天気情報
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
忍者ブログ [PR]