[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
一つは、「話しているとき、されると一番嫌なこと」で、この内容を読んだら自分に当てはまり愕然した。その嫌な事はアンケート調査で回答されたものだが、一番が「話が長い」の66.5パーセント、二番目は「人の話をすぐにさえぎる」の64.7パーセント、三番目は「どんな話にもまず反論する」で55.3パーセントでした。続いては「先輩に敬語を使わない」「社外の相手になれなれしい言葉を使う」の順となっています。
自分には全てが当てはまる感じがして赤面の至り、改めて最初の就職当時の心にかえらなければと思った次第。本当に顔から火が出る。経験(慣れ)に乗じて相手の気持ちを下に見ていたんですね。猛省。
もう一つは、裏を返した言い方をすれば、好かれる心掛けとなるのだろうか。銀座の女性に愛されるニッポン男児の品格、要するに紳士と呼ばれる資格があるかどうか。
銀座のお店では「きれいに飲む」という言い方があるそうですが、それは「穏やかに、決して我を通さずに、引き際を知っている」という事で、そんな飲み方を身につけた男を「品格ある男性」と呼ぶそうです。
経済環境の悪化の中で、相手のことまで考えていられないというご時勢ですが、今日にの田沢湖のように穏やかでゆとりある心で新年をのりきりたいものですなあ。


またまたこんな時間になってしまいました

実は明日から出張です。
中国・ハルビン市で開催される国際雪像大会っていうのに参加してきます。
昨年初めて参加しました。
ハルビン市というのは田沢湖とは比べ物にならないくらい寒いっす。
-20度の世界です。
昨年の写真がこれ





こんな感じでスタート











しっかりと仙北市&田沢湖ののぼりもたてて観光PRも忘れませんよ~


お別れパーティーでは本物?のナマハゲを持参してパフォーマンス。
外国の方々には大好評でした。ここまでして観光PRを頑張っています。
なんと最後はメダル・賞金まで頂戴しちゃいました。
何をもらったかもう忘れましたが、パフォーマンス賞だったかな


今年も寒いハルビンへ行ってきます。
帰ってからの報告をお楽しみに。
それでは


年末年始の賑わいは何処へと思いながら駅構内を見渡して
チョットため息をつきそうになってしまった(れ)です
昨日から仕事始めの方が多くいらっしゃると思いますが…久々の
お仕事はいかがでしたか
私の友達は「ずっと休みがイイ」とか「1日が長過ぎる
」と嘆いて
いました
特に正月休みという連休はなかったので、私は普段通りの生活に
苦を感じることもなく今日も元気に頑張っております
さて、話は変わりまして
フォレイクに先月末に商品が登場しておりましたので、ご案内
北浦土人形土鈴
こちらは『工房 北の仲間たち』の商品になっております
デザインからの制作工程をすべて手作業で行っており、不器用な私には
無理だなぁ…と実感
十二支をはじめ、風習風士、動植物、縁起物など様々なものを取り入れて
います
土鈴は、本来魔よけ、厄除けとして用いられており、縄文時代より神を招く
楽器として作られていたようです
ちなみに(れ)は祖父母にとして一番上の写真で登場している『赤い丑』
を購入しましたぁ
でも私的に好みなのは…やっぱりなまはげ
かもしれません
どの商品を見ても可愛らしく、愛情が感じられるものばかりです
小さな幸せをいっぱーい運んでくれますように★★
A HAPPY NEW YEAR
今年一年が皆様にとってうれしいことや幸せなことの多い年になりますように・・・
ブログ初めの(え)です。
今年もこの『たっこちゃんのつぶやき』とともに田沢湖を
どうぞよろしくお願いいたします
世界的には地上侵攻の勃発や地震など
あまり明るくない新年の幕明けになりましたが、
冒頭にも書いたような、穏やかな一年になることを願っています。
さて、元旦初仕事を終え、(え)はちょこっと外にでてみました。
穏やかな松の内です。
二枚とも神代地区のお宅です。
このあたりでは、結構どこのお宅にも柿の木が植えられていて、
今の時期は葉を落とした木に
今にも落ちそうな柿の実がたわわに実っています。
こちら方面では、この柿の実を利用して『大根の柿漬け』を漬けます。
柿の実の甘さが大根に染み込んで、なんともいえないいい味の漬物に仕上がります。
お茶請けに『ガッコ』(漬物)は欠かせませんが、
その代表格として、イブリガッコとともに『大根の柿漬け』がなくてはならない存在です
某課長が自ら漬け込んだ柿漬けの味の感想を~ということで
(んめがった~、という単純な感想ではだめだそうで)
でも、甘味・塩味ともいい塩梅でおいしかった~としかいえず
寒に入るとその冷たさとあいまって一段とおいしさも増してくるのです。
食べ過ぎておなかをこわすぐらい食べたい(え)です。
寒中には干し餅作りも始まり、寒ければ寒いほどいいものができるのでございます。
寒さがもたらす光明もいろいろとあるのです~
新年早々からまたまた食べ物の話しで
今年もおいしいものに出会えます様に・・・







o(^∇^*o)(o*^∇^)o ~*~ o(^∇^*o)(o*^∇^)o ~*~ o(^∇^*o)(o*^∇^)o
さて(る)は一昨日、厄払いとともに同窓会をしてまいりました

地方では当たり前の事なんですが、女性は着物


神主さんに今までの罪、穢れをすべて きれいさっぱりお払いして頂きました


同窓会では中学時代の恩師も呼んで盛大に宴会をし


十数年ぶりに会う同級生もいて 話が尽きる事なく楽しい時を過ごしました。
みんなそれぞれの道へ進んで頑張っている話を聞くと自分も何か熱い気持ちになり
これから進む人生について深く考えさせられました。
こんなに長い時間会っていなかったのに、すぐ打ち解け合える仲っていいな~と
(る)はつくづく思いました(*^-゚)v♪ こういう仲間はずーっと大切にしていきたいですね

皆さんもきっとこのお正月、久々の再会という機会が多かったんではないでしょうか

田沢湖はすでに帰省ラッシュも過ぎ、いつもの落ち着きを取り戻しつつあります。
この年末年始の華やかな時期が過ぎようとして少し淋しい感じもしますが
いつまでも正月気分でも居られません

厄年という事もあり今年一年は特に気を引き締めて、日々精進していきたいです


先日(れ)さんのブログでも紹介のあった“金色大観音”へ昨日初詣に行ってきました

おみくじで見事





すべての運気はいいらしいんですが、調子に乗ると痛い目にあうそうなので
浮かれず、慎重に事を進めて行こうと思います

運勢良かった人も悪かった人もこの一年頑張りましょー

o(^∇^*o)(o*^∇^)o ~*~ o(^∇^*o)(o*^∇^)o ~*~ o(^∇^*o)(o*^∇^)o