[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日(3月5日)の様子については、試食会へ同席しこの後のブログ担当者へ掲載をお願いしますので、お許し下さい。
盛岡の「冷麺」から始まり湯沢雄勝の「お蕎麦」まで、麺で綴って街道をつくろうという事から、何もない田沢湖地域においても何かの麺を、ということで昨年9月から、田沢湖畔の観光業者さんと関係者が集まって協議と試作を重ね、新商品が誕生し、このたびその作品の紹介と試食が行われました。
誕生した麺の名称は「田沢湖B麺」。商品コンセプトは「駒ケ岳の麓、山紫水明の郷 田沢湖地域に「美米・あきたこまちの米粉を使った全く新しいタイプの麺が誕生!」というもので、材料は米粉(ビーフン)。商品名は「田沢湖B麺」。B級グルメのB、田沢湖のBlueのB、BeautifulのBからとったものと伺いました。
本日のお披露目の会には、関係者約50名が集まり、開発した田沢湖特産品研究会鬼川孝助会長が、取り組むきっかけとこれまでの経緯について挨拶とともに紹介しました。
試食会では、「つけ麺風B麺」「山菜とろろB麺」「サラダ風B麺」「イタリアン風B麺」「中華風あんかけB麺」と、味の薄いものから濃い味付けの麺へと5種類が出されました。麺の形は平打ちで岩手の「きしめん」をおもわせるようで、「きしめん」それよりも巾がやや広目の麺でした。最初のつけ麺風は少し喉に引っかかるような感じがしましたが、サラダ風からは他の味が加わってくるに従い、つるつるした喉越しで食べやすさが増しました。熱が加われば食べやすくなるようです。食べてみては「もちもち感」があり、麺そのものの腹持ちもいいようです。
今後は、地元の人たちにまず普及させたいとのことでした。当観光協会としても宣伝に一役買わねばと思い、会場を後にしました。なお、この開発に当たっては、財団法人あきた活性化センターや秋田県中小企業団体中央会など関係機関のご指導を頂き、助成も得てものにしたようです。そして、当然鬼川会長以下スタッフの方々や麺製造者の努力があったことは言うまでもありません。今後は、田沢湖地域の「B級グルメ」として、地元のみんなで応援をし、定着して欲しいものだと思います。
![](/emoji/V/101.gif)
![](/emoji/V/439.gif)
今日はすっかり春模様でポカポカです
![](/emoji/V/1.gif)
![](/emoji/V/1.gif)
![](/emoji/V/1.gif)
午後のディスクワークは眠りとの闘い…という感じです
![](/emoji/V/430.gif)
今日は先日開催されたカマクライベント報告です。
田沢湖水深委員会の方々が
夜遅くまで一生懸命穴掘りをしたそうです。
本当にお疲れ様でした。
2月28日がと~~っても良い天気でした。
こんな感じです
![](/emoji/V/391.gif)
![](/emoji/V/391.gif)
![](/emoji/V/391.gif)
当日は展望台も出来上がっておりました
![](/emoji/V/391.gif)
![](/emoji/V/391.gif)
![](/emoji/V/391.gif)
ここからの眺めがこんな感じです
![](/emoji/V/391.gif)
![](/emoji/V/391.gif)
![](/emoji/V/391.gif)
如何ですか
![](/emoji/V/285.gif)
田沢湖いいでしょう
![](/emoji/V/192.gif)
![](/emoji/V/192.gif)
![](/emoji/V/231.gif)
![](/emoji/V/169.gif)
問題のかまくら内は
![](/emoji/V/391.gif)
![](/emoji/V/391.gif)
![](/emoji/V/391.gif)
高さが伝わるかな~
![](/emoji/V/286.gif)
![](/emoji/V/282.gif)
中はキレイに掘られています。
3月中旬まではどなたでも見学できそうです。
申し訳ございませんが、夜は中には入れません。
ごめんなさい
![](/emoji/V/450.gif)
そして今日はもう一つの情報です。
当協会の会員でもある
田村商店さんの
![](/emoji/V/83.gif)
![](/emoji/V/83.gif)
きりたんぽ、稲庭うどん等秋田の土産は何でも揃っています。
当地区の新しいお土産も登場するのかな
![](/emoji/V/286.gif)
![](/emoji/V/441.gif)
さきほど顔を出したら準備も順調みたいです
![](/emoji/V/100.gif)
![](/emoji/V/170.gif)
実は……(え)さんと顔を出した訳ですが、激励に行った訳ではなく、
ただ単に開催日を間違えていただけでした
![](/emoji/V/226.gif)
帰り際にはお菓子まで頂戴しまして……
明日、田沢湖開発センターでの開催です。
関係されている方々は忘れずに行ってみましょう
![](/emoji/V/198.gif)
我々もまた行きますが……
![](/emoji/V/440.gif)
それでは
![](/emoji/V/447.gif)
![](/emoji/V/439.gif)
(ゆ)って食べ物ネタ多いよね~
![](/emoji/D/191.gif)
決して狙ってる訳ではないのですが確かに多いですねっ
![](/emoji/V/198.gif)
・・・って事で、今日も食べ物ネタいってみましょう
![](/emoji/V/349.gif)
![](/emoji/V/183.gif)
今日は田沢湖B麺についてのご紹介です
![](/emoji/V/170.gif)
ところで、田沢湖B麺ってなぁに
![](/emoji/V/285.gif)
仙北市・田沢湖畔の宿泊施設やレストランの経営者、調理師らでつくる
「田沢湖特産品研究会」が商品開発した米粉を使ったうどん、
それが田沢湖B麺です
![](/emoji/V/231.gif)
5日にはこの田沢湖B麺の試食会が行われます。そして、
7日から田沢湖畔の「共栄パレス」 「レストハウス」 「ハートハーブ」の
3施設のレストランメニューに並ぶそうです
![](/emoji/V/444.gif)
注)ハートハーブは3月22日まで土日祝日のみの営業です
はやく食べてみたくてしょうがない(ゆ)です
![](/emoji/D/57.gif)
![](/emoji/D/279.gif)
最近、米粉を使った食べ物を目にしたり食べたりする機会が多い(ゆ)です
![](/emoji/D/230.gif)
味ももちろんおいしいのですが、食感を楽しむのならやっぱり米粉ですね
![](/emoji/E/684.gif)
今後は米粉麺を使った、バリエーションに富んだお料理も期待したいと思います
![](/emoji/E/664.gif)
ちなみにB麺のBには3つ意味があるそうです・・・
![](/emoji/V/184.gif)
B級グルメの『B』
田沢湖の湖の青さを示すBLUEの『B』
うどんの表面のきめ細やかさ、BEAUTIFULの『B』
(ゆ)個人的な思いですが、これが田沢湖の長~い ″B”OOMになってほしいという
願いも上乗せして頂けたら幸いです
![](/emoji/V/408.gif)
田沢湖の新しい特産品になるといいですね
![](/emoji/V/170.gif)
![](/emoji/V/183.gif)
こんばんわ、(あ)です。
なんだか寒い寒いと思っていたら、
やっぱり…
今日の田沢湖の最高気温は-0.8度でした。
田沢湖の観測所(アメダス)は事務所のすぐそばにありますので、気象庁のHPからデータを調べてみますと2月21日以来の真冬日でした。
実は最近、「昔はもっと寒かった」とか「今年は暖かい日が多いねぇ」なんて声をよく耳にします。
そうなると「真冬日(最高気温が0度以下の日のこと)、今シーズン何日くらいあったかなぁ」なんて気になりだし、もう少し調べてみることにしました。
【2008-2009の田沢湖の真冬日の日数】
11月…0日
12月…2日
1月…6日
2月…5日
3月…?日 でした。
「意外と少ないなぁ」なんて思いながら、昨年のデータを見てみると…
【2007-2008の田沢湖の真冬日の日数】
11月…1日
12月…5日
1月…18日
2月…14日
3月…0日
「およよ」
なんと今年の倍以上です。
たまたま昨年だけ寒かったかなと思い過去十年の真冬日の日数を調べました。
【過去10年の田沢湖の真冬日の日数】
2008-09(今シーズン)…13日(2月まで)
2007-08…38日
2006-07…11日
2005-06…52日
2004-05…44日
2003-04…29日
2002-03…36日
2001-02…32日
2000-01…57日
1999-00…32日
1998-99…39日
一昨年は今年よりも真冬日の日が少なかったものの、他の年はほとんどが30日以上ありました。
今年はやっぱり暖かかったのです。
ちなみに1月2月の平均気温を調べてみますと…
【田沢湖の月別平均気温1月2月の順】
2009…-1.2度 -1.3度
2008…-3.5度 -3.1度
2007…-0.5度 -0.7度
2006…-4.1度 -1.6度
2005…-2.5度 -3.3度
2004…-2.5度 -1.5度
2003…-3.0度 -2.1度
2002…-1.7度 -1.5度
2001…-4.4度 -3.8度
2000…-1.0度 -2.5度
1999…-2.7度 -2.8度
やはり暖かかったのですね。
ということで、(あ)の大胆予想!
今年は「ミズバショウ、カタクリ、桜の開花は早い」。
え?昨年も早かったって?
「実は開花の早い遅いはこれからの気温に因るところが大きいそうだよ」
だそうです。
まめに仙北市の花情報をお届けしたいと思っています。
今日はお天気が良く、春
を感じさせる陽気となりました。
早いもので今日から3月へと突入です
はたして今年の冬を振り返ると雪が多かったのか少なかったのか
と聞かれたらどっちなのでしょう・・・
全然雪がなく余裕って思っていたら ドカッ
っと降ってきたり
かと思えばこの時期にはめずらしく雨が降ってきて雪が消えてしまったりと、
総合的な積雪量はどうなんでしょう
(る)的には圧雪状の雪道を今年はあまり通ってない気がするので
少なかったんじゃないかな~と感じます。
それとも これからまだまだ雪が降ってくるのでしょうか
(どうでもいい事ですがちょっと気になりました・・・)
3月に入り、(る)宅では昨晩“雛人形”
を飾りました~
以前(ゆ)さんのブログに立派なのが登場していましたが、
せっかく飾ったので、うちのお人形さんたちも披露したくなりまして
パチッっと撮ってきてしまいました
この雛人形は私が生まれた時から家にあり、うちの姉
又はいとこのお姉さんから飾られているものです
最近ではコンパクトなのが主流かと思いますが、昔ながらの7段もステキです
以前のブログにも書いてありましたが、飾るのは楽しいんですが
しまうのが面倒というか、もったいないといういか ついつい
ずーっっっと そのままにしてしまいがちです
以前私が実家を離れている時にGWに帰省した際
まだ飾ってあって ゾッ っとしたのを思い出します・・・
未だに実家にいる私は 迷信が確信へとなっています。アハっ
今年こそは早めに片付けようと思います・・・