[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



お祭りに引き続き夏を実感する瞬間です


さて先日(え)さんのブログでも紹介されておりましたが、
田沢湖駅ではお盆期間中田沢湖へお越し頂いた皆様を快くお迎えしようと
JR職員さんの思考を凝らしたアイディアがこの度実際に形となりました

こちらも以前紹介させて頂きましたが


引続き



この桶の中には実際に温泉のお湯を運んで

今回は乳頭温泉郷“鶴の湯温泉”のお湯を分けて頂いたそうですが、
計画としては毎月違う施設のお湯を調達する予定だとか

桶の中にはサーモスタットという機械が付いていてお湯の温度が一定に保たれる
仕組みになっているそうです

鶴の湯さんで実際見る露天風呂の乳白色とはお湯の量もちがうので
ちょっと薄い感じになりますが白く濁っていました

(る)も実際手を中に入れてみましたが、
とてもやさしい温かさでしっかり温泉の香りもしました。
手だけじゃなくてつい浸かりたくなってしまいます

そして最後



まず新幹線



万が一実際のたつこ像が見られないわ


隣には迫力ある龍頭もありますので是非ご一緒に

このようになんとか田沢湖へお越し頂いたお客様へ
楽しんでもらおうと頑張っております。
TV


旅行は是非田沢湖へお越し下さい


お待ちしておりまーす


<盛り

<良い

<これから

<終わり

<山ちゃんの

・「馬場の小路 → チングルマ終了です」
・「焼森、大焼砂 → イワブクロ、オヤマソバが盛り!コマクサも少し回復してきている」
・「アミダ池手前 → ハクサンシャジン、オヤマソバが良い」
・「旧道崩壊中!!注意して下さい!!!」
・「男女岳南東面 → チングルマいい感じ◎」
・「秋のお花が盛りだよ!!!」




今日も蒸し暑い 仙北市からお伝えします

(と)は久しぶりに たざわこ芸術村 わらび劇場に行って来ました


見たのは今日が公演初日の「龍馬」です

わらび座ミュージカルを見るのは 2007年に公演した「小野小町」以来 久しぶりでした

ちなみに料金ほうはこのようになっております

ミュージカルをやる前に布令が出ていたので見てみると こんな怖い布令が出ていてびっくりしました

公演が終わると出演者がお客様を出迎えに来て、 その際写真撮影会をやっていました


特に龍馬役の方には写真を撮るために長蛇の列ができていて 列がなくなるのに30分ぐらい掛かっていました




わらび座ミュージカル「龍馬」は8月1日~8月16日まで わらび劇場で公演されます

※6日、13日は休演です

たざわこ芸術村は 劇場の他にも施設があり さまざまなイベントを行っておりまので

ぜひ お越し下さい


こんにちは
(け)です
このブログは夏を満喫できるような情報がたっぷりですよね~
(け)も先輩たっこちゃんの書くブログで
「こんな情報があったのか。。。!!」とちゃっかり驚き勉強する毎日です
(け)も楽しく為になるブログ更新目指してがんばります
そんな季節感満載のブログですが
(け)は横手・美郷現地研修Part3を。。書こうかな。。。
ちょっとしつこいですがPart3で最後ですのでどうぞお付き合い下さい 笑
ということで
皆さんこれは何の石碑かご存知ですか??
実はコレ「納豆発祥の地」の石碑なのです
「ええ!!納豆って秋田県から生まれたの!!??」
とものすごくビックリした(け)でした
この石碑の近くで行なわれた
「後三年の役」源氏と阿部氏の戦の中から納豆は生まれたのだそうで、
いくつかの納豆発祥説が残っているようです。
①「沼館」説
源義家軍が寒さと飢えで苦戦を強いられていたとき、
馬の背中に積んであった豆が雪の湿りと馬の体温で一夜にして
糸を引くようになり、兵士が食してみたところ
体力がついて士気が上がった。
②「金沢」説
源義家が農民に煮豆を差し出させたところ
急ぎの為入れ物が間に合わず俵に詰めて差し出した。
これが数日経つと糸を引き、食べてみると以外に美味しかったので
農民たちにも広がり後世に伝えられた。
③「大家」説
大屋地区(横手)で大雪の為足止めされた源義家の
馬の背中に積んでいた煮豆が糸を引いていた。
他に食べるものがなかったので仕方なく義家が食べてみると
たいへん美味しく家来達にも食べさせた。
ちなみに写真の石碑は②の伝説のものだそうです
皆さんも横手・美郷へ足を運ばれた際には
この石碑探しちゃってください
余談ですが(け)は粒納豆派です
付属のタレとごま油と七味どっさり入れて
かまかまして食べるのが大好きです
皆さん納豆はどうやって召し上がりますかー??
今日はうすで、時おり涼しい風が全開の窓から入ってきます。
が、ムシ暑~~い(え)です。
暑さ=夏祭りというイメージで、
(る)サンのブログでも紹介されているように
今は東北の夏祭りが目白押しですね
昨日も旅行会社から頂戴しましたが、夏祭りの帰りに立ち寄りするところ。
ということで、お問い合わせの内容は玉川温泉の日帰り でした。
日帰り入浴もいいですが、玉川温泉や後生掛温泉は温泉自然研究路が
ありましてお湯が湧いている所や蒸気が噴出しているところ、泥火山などがあって
の元の元が見られる楽しさがあります
そして、そして
乳頭温泉郷の
湯巡りです
祭りのあとには間に合いませんが
乳頭温泉郷では
9月から乳頭温泉郷 湯巡り号を今年も運行いたしますよ~
8月31日は多くのお客様のご利用を願って
出発式をやるんだそうですよ
(あとで詳細をUPしますね)
祭りのあともそのず~っとあとの紅葉シーズンも
おいでいただきたいエリアです