×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは~(え)です。
忘れてた訳ではないですが、いつものこんな時間です。トホホ
今日はとなり地域西木町の紙風船上げですね。
いい具合にとっぷり日も暮れて、
穏やかな夜です
(はでてないですが
)
今頃、会場は多くのお客様でごったがえしていることでしょう・・・
風もなく、穏やかですからきれいに揚がっているでしょうね
(会場に行けないえにどなたかレポートを~)
こちらも、昨日(け)のブログにありましたように
田沢湖高原雪祭りで揚げる紙風船描きに
ピッチが上がってます。


(ネタがかぶってすみません
)
今年はまた暖かい国台湾の
姉妹湖提携している澄清湖のある
高雄県からお客様がお見えになるので、
一段と力が入ります。
是非、力作を観に
2月19(金)・20(土)・21(日)は
田沢湖高原雪祭りへお越し下さい。
その前に、
「けっちぞり大会」への参加申し込みおまちしてま~~すっ
忘れてた訳ではないですが、いつものこんな時間です。トホホ

今日はとなり地域西木町の紙風船上げですね。
いい具合にとっぷり日も暮れて、
穏やかな夜です
(はでてないですが
)今頃、会場は多くのお客様でごったがえしていることでしょう・・・
風もなく、穏やかですからきれいに揚がっているでしょうね
(会場に行けないえにどなたかレポートを~)
こちらも、昨日(け)のブログにありましたように
田沢湖高原雪祭りで揚げる紙風船描きに
ピッチが上がってます。
(ネタがかぶってすみません
)今年はまた暖かい国台湾の
姉妹湖提携している澄清湖のある
高雄県からお客様がお見えになるので、
一段と力が入ります。
是非、力作を観に
2月19(金)・20(土)・21(日)は
田沢湖高原雪祭りへお越し下さい。
その前に、
「けっちぞり大会」への参加申し込みおまちしてま~~すっ
PR
めずらしく
こんにちは~~ の(え)です。
今朝はいいお天気だったので、青空くっきりの
真っ白な秋田駒ケ岳をお届けできるかなと
意気込んでアップしようとしてた(え)ですが

現地の情報では
で
だとか・・・
でも、昨日好いお天気の中
行なわれましたよ。うわさの命名式

(今朝の秋田魁新報より)
あの人気韓国ドラマロケ地の
スキー場に
「アイリス」ゲレンデと命名。
韓国ソウルから制作会社の社長始めスタッフが来日して
命名式が行なわれました

日本一深い湖田沢湖を見下ろしながら滑り降りるこのコース
主演俳優のイ様もお気に入りだとか

是非また滑りに来ていただけたらうれしいです
そして夜には交流会
が

チョン社長からコメントをいただいて・・・
この人気韓国ドラマ「アイリス」
春からは日本国内始め海外でも放映されるそうで
要注目
のたざわこです。
お客様の玄関口JR田沢湖駅でも趣向を凝らしていますが、
フォレイクでもただいま考え中です。
乞うご期待
こんにちは~~ の(え)です。
今朝はいいお天気だったので、青空くっきりの
真っ白な秋田駒ケ岳をお届けできるかなと
意気込んでアップしようとしてた(え)ですが


現地の情報では
で
だとか・・・でも、昨日好いお天気の中
行なわれましたよ。うわさの命名式
(今朝の秋田魁新報より)
あの人気韓国ドラマロケ地の
スキー場に「アイリス」ゲレンデと命名。
韓国ソウルから制作会社の社長始めスタッフが来日して
命名式が行なわれました


日本一深い湖田沢湖を見下ろしながら滑り降りるこのコース
主演俳優のイ様もお気に入りだとか


是非また滑りに来ていただけたらうれしいです

そして夜には交流会
がチョン社長からコメントをいただいて・・・

この人気韓国ドラマ「アイリス」
春からは日本国内始め海外でも放映されるそうで
要注目
のたざわこです。お客様の玄関口JR田沢湖駅でも趣向を凝らしていますが、
フォレイクでもただいま考え中です。
乞うご期待

ばんげなったんし~(え)です
今日は久しぶりに青空が出でいいお天気でしたので、
その様子を皆さんにお届けしようと思っていたのに
もうこんな時間になってしまって・・・
冷え込んできましたヨン
さて、ここはどこでしょうか
壁にかけられた、昔からの雪国の民具
手前に見えるのは
サンの皮ですね。そして
サービスするは昔のお姉さん


そうです。ここは民俗史料館なんかではなくて
田沢湖高原にある

駒ケ岳観光ホテルなのです。
「ゆる木茶屋」という喫茶スペースがありまして
(ゆるぎというのは囲炉裏端??の意味)雪国の暮らしを垣間見ながら
甘酒、お汁粉、みそたんぽ、お姉さんが秋に拾ってきた銀杏、胡桃ジャガイモ
などが召し上がれます。
そして運がよければ内緒の自家製白い●●●●もいただけることもあるとか・・・

玄関脇の庭にはこんなカマクラも作られていて白い冬を堪能できますよ~~
楽しみながら。
こんばんは~(え)です
またまたこんな時間になってしまいました
泥寒って聞いたことありますか?
なんでも寒中にうし(丑)が三回あるときを言うそうですが・・・
寒中に雨が降ると、「あ~今年は泥寒だおのな~」
っていう方がいたのを憶えています。
今日は大寒ですよね。
一番寒い日のはずなのに外はどしゃ降りの


さすがの今日は標高の高い田沢湖高原も
雨降りだそうな
でも、でも、いつもはこのあと雨返しといって
大荒れの猛吹雪になったりするのですよね。
そういえば、やっぱり全地球的に温暖化なのか
吹雪の日って昔(ドンだけ昔?って感じですが)に比べると
ずいぶん少なくなったような気がします。
が多くてもやり場に困ってしまうけれど、
やっぱり寒中に
は嫌ですな。
今日は土砂降りの雨音を聞きながら、
ついつぶやいてしまいました。。。。
(新しい情報がなくてごめんしてください
)

またまたこんな時間になってしまいました

泥寒って聞いたことありますか?
なんでも寒中にうし(丑)が三回あるときを言うそうですが・・・
寒中に雨が降ると、「あ~今年は泥寒だおのな~」
っていう方がいたのを憶えています。
今日は大寒ですよね。
一番寒い日のはずなのに外はどしゃ降りの



さすがの今日は標高の高い田沢湖高原も
雨降りだそうな

でも、でも、いつもはこのあと雨返しといって
大荒れの猛吹雪になったりするのですよね。
そういえば、やっぱり全地球的に温暖化なのか
吹雪の日って昔(ドンだけ昔?って感じですが)に比べると
ずいぶん少なくなったような気がします。
が多くてもやり場に困ってしまうけれど、やっぱり寒中に
は嫌ですな。今日は土砂降りの雨音を聞きながら、
ついつぶやいてしまいました。。。。
(新しい情報がなくてごめんしてください
)
お晩でございます(え)です
昨日の極寒に比べて、今日は
いい天気

事務所の窓から・・・

なんだかおわかりですか??
こちらは事務室の反対側にある会議室の窓から。
屋根に積もった雪が少しずつ落ちてきてツララがまくれ上がってきました
これでガラスが割れることもアルのです
日中のいいお天気も夕方からまた

で寒くなってきましたよ
でも、寒くていいこともあるのです。
例えば

干し餅(スミマセン。角館町観光協会さんから画像を拝借しました
今度は自分で取材しますね)
搗いた餅を四角に切って寒いところにつるしておきます。
水分が抜けるとさくさくした干し餅になりますが、
寒さが厳しいほどいい干し餅ができるそうです。
火でこんがりあぶるこれまた香ばしいお菓子です。
油で揚げてもサクサクおいしいのです。
(え)はあぶった方が好きですな。
そして寒い方がおいしいのは漬物。
凍りそうな樽の中から半ば凍ったようなナタ漬けや柿漬け
寒いのは好きではありませんが、
食べ物がおいしくなるのはうれしいな~~
雪があれば、同じ寒さでもやわらかく感じます。
雪のないところの皆さん、是非体感しにきてたんせ
今シーズン初めて雪国で冬を越す
東京のサイクリスト(って呼んだらまずいかしら?)土屋朋子さんが
ご自身のブログ『びっき通信』で、田沢湖での冬の暮らしを綴っています。
地元民がなんとも思わずやり過ごしていることを
新鮮な目でレポートしていますので、なかなか面白いです。
地元民の私にとっては・・

昨日の極寒に比べて、今日は
いい天気事務所の窓から・・・
なんだかおわかりですか??こちらは事務室の反対側にある会議室の窓から。
屋根に積もった雪が少しずつ落ちてきてツララがまくれ上がってきました

これでガラスが割れることもアルのです

日中のいいお天気も夕方からまた


で寒くなってきましたよ
でも、寒くていいこともあるのです。
例えば
干し餅(スミマセン。角館町観光協会さんから画像を拝借しました

今度は自分で取材しますね)
搗いた餅を四角に切って寒いところにつるしておきます。
水分が抜けるとさくさくした干し餅になりますが、
寒さが厳しいほどいい干し餅ができるそうです。
火でこんがりあぶるこれまた香ばしいお菓子です。
油で揚げてもサクサクおいしいのです。
(え)はあぶった方が好きですな。
そして寒い方がおいしいのは漬物。
凍りそうな樽の中から半ば凍ったようなナタ漬けや柿漬け
寒いのは好きではありませんが、
食べ物がおいしくなるのはうれしいな~~
雪があれば、同じ寒さでもやわらかく感じます。
雪のないところの皆さん、是非体感しにきてたんせ

今シーズン初めて雪国で冬を越す
東京のサイクリスト(って呼んだらまずいかしら?)土屋朋子さんが
ご自身のブログ『びっき通信』で、田沢湖での冬の暮らしを綴っています。
地元民がなんとも思わずやり過ごしていることを
新鮮な目でレポートしていますので、なかなか面白いです。
地元民の私にとっては・・

