×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ここ数日の冷え込みで一気に紅葉が進んだようです
紅葉情報は、コチラ
2015田沢湖地区紅葉情報
※撮影日はすべて平成27年10月15日(木)です。
まずは、水沢温泉郷の桜並木から~
続いて、田沢湖高原温泉郷~
妙乃湯温泉
露天風呂から見事な紅葉が満喫できそうですね
休暇村乳頭温泉郷脇、ブナの二次林の黄色のトンネルをぬけて・・・
黒湯温泉へ
一度は泊まりたい『黒湯離れ(別荘)』
黒湯温泉では、【黒湯名物 黒たまご】もいただきました
お皿にマグカップ、箸置き、スプーンに黒たまごが
くろたまくんと言うそうです
くろたまグッズは黒湯温泉オリジナル商品です
今週末は、紅葉+温泉なんていかがでしょうか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
妙乃湯
秋田県仙北市田沢湖生保内字駒ケ岳2-1
TEL:0187-46-2740
黒湯温泉
秋田県仙北市田沢湖生保内字黒湯沢2-1
TEL:0187-46-2214
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
へばな~(=じゃあ、またね☆)

紅葉情報は、コチラ

※撮影日はすべて平成27年10月15日(木)です。
まずは、水沢温泉郷の桜並木から~

続いて、田沢湖高原温泉郷~

妙乃湯温泉


休暇村乳頭温泉郷脇、ブナの二次林の黄色のトンネルをぬけて・・・
黒湯温泉へ

一度は泊まりたい『黒湯離れ(別荘)』

黒湯温泉では、【黒湯名物 黒たまご】もいただきました

お皿にマグカップ、箸置き、スプーンに黒たまごが


くろたまグッズは黒湯温泉オリジナル商品です

今週末は、紅葉+温泉なんていかがでしょうか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


秋田県仙北市田沢湖生保内字駒ケ岳2-1
TEL:0187-46-2740


秋田県仙北市田沢湖生保内字黒湯沢2-1
TEL:0187-46-2214
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
へばな~(=じゃあ、またね☆)
PR
10日(土)から、抱返り紅葉祭がはじまりました
紅葉状況は、【色づき始め】です
撮影日はすべて、平成27年10月10日(土)です
同日、安全祈願祭も執り行われ、
抱返り渓谷にいる神様(巫女岩・山・水・土地・産土(日月神社))に、
期間中の安全を祈願しました。
安全祈願祭終了後は、美味しいきりたんぽ鍋が関係者に振舞われました
紅葉祭期間中は、さまざまな出店もありますよ~
イベント詳細はコチラ
抱返り紅葉祭
※渓谷散策の集いは定員に達したため、募集を締め切りました※
JR田沢湖駅からのアクセスには
抱返り号
※運行期間:10月10日(土)~11月8日(日)※要予約※
JR角館駅からのアクセスには
シャトルバス
※運行期間:10月17日(土)~11月8日(日)※
紅葉祭期間中は駐車場料金がかかります
普通車300円/大型バス1,000円
※渓谷美を守るためにも皆様のご理解・ご協力を宜しくお願い致します
紅葉の仙北市さ、おざってたんせ~
へばな~(=じゃあ、またね☆)

紅葉状況は、【色づき始め】です

撮影日はすべて、平成27年10月10日(土)です

同日、安全祈願祭も執り行われ、
抱返り渓谷にいる神様(巫女岩・山・水・土地・産土(日月神社))に、
期間中の安全を祈願しました。
安全祈願祭終了後は、美味しいきりたんぽ鍋が関係者に振舞われました

紅葉祭期間中は、さまざまな出店もありますよ~

イベント詳細はコチラ

※渓谷散策の集いは定員に達したため、募集を締め切りました※
JR田沢湖駅からのアクセスには

※運行期間:10月10日(土)~11月8日(日)※要予約※
JR角館駅からのアクセスには

※運行期間:10月17日(土)~11月8日(日)※


普通車300円/大型バス1,000円
※渓谷美を守るためにも皆様のご理解・ご協力を宜しくお願い致します

紅葉の仙北市さ、おざってたんせ~

へばな~(=じゃあ、またね☆)
こんばんは!
たっこちゃん(こ)です。
乳頭温泉郷の紅葉のシーズンも近づいてまいりましたので
昨日の乳頭温泉郷の紅葉の状況をアップしま~す


まずは、妙乃湯のすぐそばの先達川
鶴の湯温泉の様子です。
まだ所々の紅葉で、全体的には緑が多い印象でした

そして黒湯温泉
孫六温泉の様子です。
こちらの方ではだいぶ紅葉が進んでいました

(こ)の撮影力では伝わってくれない所もあると思いますが・・・・

ですが、見頃はもう少し先の今でも十分楽しむことが出来ますよ


乳頭温泉郷の紅葉をみなさんもぜひ見に来てくださいね~

乳頭温泉郷でのご宿泊に関しては当観光案内所「フォレイク」で
宿泊施設の空室案内や予約手配を承ります!
まずはこちら(☎0187-43-2111)までお問合わせくださいませ!
(但し、お日にちが近い宿泊予約手配につきましては、
営業時間内に来所可能なお客様に限らせて頂きます

その他、田沢湖周辺の観光についてご不明な点がございましたら、
お気軽にお問合わせくださいませ~

****************************
仙北市田沢湖観光情報センター「フォレイク」
☎ 0187-43-2111
JR田沢湖駅構内1F(改札口を出て右側)
営業時間 8:30~17:30(年中無休)
****************************
こんにちは~たっこちゃん(ゆ)です
秋もだいぶ深まって参りました

朝と日中の寒暖差も大きいので
これからの紅葉の色づきに期待したいですね
周辺のエリアでは、現在八幡平の大沼あたりが見頃を迎えているようです

さて、先日(ゆ)は今シーズン最初で最後の(?)
秋田駒ヶ岳登山に行ってまいりました

紅葉は八合目周辺で、すでに半分くらい落葉しておりましたが
山を登り進むにつれ、上から見下ろす山々はとても綺麗に紅葉しておりました

(ゆ)が登った6日は、ちょうど1,100m~1,200mくらいが
綺麗に色づいておりましたよ
この日は本当にいいお天気で、雲一つない青空

山の天気は変わりやすいのですが、紅葉こそ終盤にさしかかっていましたが
この晴天と絶景を拝めただけで、最高に気持ちのいい登山になりました

片倉展望台から望む田沢湖 ↓ ↓ ↓
本当に綺麗でした


登山コース途中にも田沢湖が良く見える所に丁度良く設置された腰掛けがあり
いつまでも眺めていたくなるんです
そして少し休憩し、絶景からパワーをもらってさらに上へと進んでいくのです
アミダ池 ↓ ↓ ↓
まるで水鏡
池一面に青空を映し出していました
さすがに、アミダ池周辺までくるといくら晴天といえども風も冷たく
ベンチに座っておにぎりを食べていても少し身震いが…(笑)
それでも、この絶景には敵いません
寒さもなんのその

本当は夏山に登りたかったのですがチャンスを逃し…
次は紅葉の絶頂の時に登りたいと思えどそれもチャンスを逃してしまい…
今回ようやく登ることができた駒ヶ岳

(ゆ)にとっては今シーズン最初で最後の登山になりそうなのですが
紅葉が終わってしまっていても、こんなに素晴らしい景色を見れた
ただそれだけで、大大大満足でした



天気次第にはなるかもしれませんが、今も駒ヶ岳はこんなに素敵でした
今月いっぱいは土日祝日はマイカー規制中となりますのでご注意ください
マイカー規制に関する詳しい案内は こちら をご覧頂くか
当観光情報センターフォレイクまでお気軽にお問合せ下さい

来年はもっともっと登って、皆さんにリアルタイムな情報と画像で
駒ヶ岳をお伝えしたいと思います
ということで今年の(ゆ)の山情報は1回きりですが
これにて
失礼致しま~す <m(__)m>

秋もだいぶ深まって参りました


朝と日中の寒暖差も大きいので
これからの紅葉の色づきに期待したいですね

周辺のエリアでは、現在八幡平の大沼あたりが見頃を迎えているようです


さて、先日(ゆ)は今シーズン最初で最後の(?)
秋田駒ヶ岳登山に行ってまいりました


紅葉は八合目周辺で、すでに半分くらい落葉しておりましたが
山を登り進むにつれ、上から見下ろす山々はとても綺麗に紅葉しておりました


(ゆ)が登った6日は、ちょうど1,100m~1,200mくらいが
綺麗に色づいておりましたよ

この日は本当にいいお天気で、雲一つない青空


山の天気は変わりやすいのですが、紅葉こそ終盤にさしかかっていましたが
この晴天と絶景を拝めただけで、最高に気持ちのいい登山になりました


片倉展望台から望む田沢湖 ↓ ↓ ↓
本当に綺麗でした



登山コース途中にも田沢湖が良く見える所に丁度良く設置された腰掛けがあり
いつまでも眺めていたくなるんです

そして少し休憩し、絶景からパワーをもらってさらに上へと進んでいくのです

アミダ池 ↓ ↓ ↓
まるで水鏡


さすがに、アミダ池周辺までくるといくら晴天といえども風も冷たく
ベンチに座っておにぎりを食べていても少し身震いが…(笑)

それでも、この絶景には敵いません



本当は夏山に登りたかったのですがチャンスを逃し…

次は紅葉の絶頂の時に登りたいと思えどそれもチャンスを逃してしまい…

今回ようやく登ることができた駒ヶ岳


(ゆ)にとっては今シーズン最初で最後の登山になりそうなのですが
紅葉が終わってしまっていても、こんなに素晴らしい景色を見れた

ただそれだけで、大大大満足でした




天気次第にはなるかもしれませんが、今も駒ヶ岳はこんなに素敵でした

今月いっぱいは土日祝日はマイカー規制中となりますのでご注意ください

マイカー規制に関する詳しい案内は こちら をご覧頂くか
当観光情報センターフォレイクまでお気軽にお問合せ下さい


来年はもっともっと登って、皆さんにリアルタイムな情報と画像で
駒ヶ岳をお伝えしたいと思います

ということで今年の(ゆ)の山情報は1回きりですが
これにて

