[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちはー(れ)ですッ”
この間のBlogで衣替え宣言
しましたが…最近寒いです
天気は良いけど肌寒い
さて、私は先日のお休みを利用して年ぶり
に
に行って来ましたぁ
そです
『小岩井農場』です
天気は/
で
でも久々だったので満喫しましたッ
まず『トロ馬車』に乗ってガタンゴトン
コレは小岩井農場の主要交通機関として、明治37年から半世紀の間活躍していた馬車鉄道の鉄路を利用しているのです
ちなみに『トロ馬車』の働き者は…
かっこいいかわいい
お馬サン
寒い中頑張って走ってくれましたぁ
この後、ブラブラ歩いていたら面白い乗り物発見
コレは『モーモートレイン』
モーモー鳴きながら回遊してましたッかわいいなぁ
歩き回ったらチョット疲れた(れ)はお昼休憩
『農場たまごのオムライスセット』をモグモグ
ソースも4種類(チーズカレーソース、トマトソース、ハヤシソース、カレーソース)から選べるんです
オススメですよ
おまけ
展望台からの景色
おわり......
駅から見える山々もすっかり雪が消え
日に日に緑が色濃くなっています
雪融けと共に増える登山のお問合せ....
田沢湖には秋田一の標高を誇る
『秋田駒ケ岳』があります
この駒ケ岳について毎日のように
交通手段や高山植物のお問合せがあります
たっこちゃん(る)は数年前の山開きに
登って以来それっきりです…
まだまだ勉強しなければいけないと思いつつ
毎年登山シーズンを見送っています
しかし、今年こそは一度登れたらいいな~ と思っています…。
妄想族のたっこちゃん(る)は本物のたっこちゃん??と
すでにお花畑をバックにスキップしているんですがっ
山開きは6月1日(日)になりますので
それまで駒ケ岳ファンの皆様は楽しみしていて下さい
田沢湖観光協会より
秋田駒ケ岳・乳頭山 ガイドブック
『花の山を歩く』改定版 好評発売中!!
税込1500円 送料別
駒ケ岳マップ 税込100円 送料別
いらっしゃるご予定がある方は是非購入をオススメします
お問合せお待ちしておりまーす
お申込は
田沢湖観光情報センター『フォレイク』
(0187)43-2111
(0187)43-2077
folake@tazawako.org まで…

今日もやってまいりました!!!!!!!
田沢湖ツーリン グ




今日は本当に良いお天気で湖の深いブルー色が
とってもとっても綺麗でした


スタート前の様子・・・
先生の指示を仰ぎながら、ここで自分が乗る自転車をしっかりチェック
ちょうど湖を半周したつこ像前を通過~
後ろからたつこさんに見送られ・・・
次のポイントでは大きな坂道を登る前に力をつけておかなければなりません

って何で力つけるの

答えはこれ

じゃじゃーん
たつこ茶屋名物 みそたんぽだ~ でっか~
優にお茶碗1杯分はありますが・・・
そんな量もものともせず甘辛い味噌が食欲をそそり
ぺローンとお口の中に運ばれ
あっという間にたいらげられました


いぶりがっこはここの自家製です

こちらもお勧め

もちろんこの後にまっている激坂も
全員無事に登りきりました

そういえば、途中たつこ像の近くのエルミラドールという
ホテルの前に満開のつつじが咲いていました

もりもりです
てゆーか


と思い帰りにちょっと公園へ視察へ

お~満開じゃ


お車の方は
道路に出ているこの看板を目印に
この公園の自生のレンゲツツジは1,000株1万本と言われています
これだけの群落は大変珍しいのです

是非見に来てくださいね~

お祭りは18日まで
日にちによってイベントがありますので
詳しくは観光情報センターフォレイクへお問合せ下さい

TEL 0187-43-2111
それでは、明日もツーリングをひかえておりますので
今日の所はこれまで

さようなら~

今日は理事会でした
事業の報告と決算で第二関門をクリアし、残るは最終関門の総会です。
会員さんのための協会になるよう、事務局の私たちもがんばらなくてはいけません・・・
で、その準備のためにかじりついていた机をしばし離れ、会員さんへの配達物に夕方近くなってから湖畔や高原方面へ出かけました。(これを通称日暮れの山入り、といいます)
今日は良いお天気でしたので、
高野の八重桜が満開で空の青とのコントラストがとても美しい~~
向こうにはまだ少し残雪をいただいた秋田駒が・・・
帰りにふと右手を見るとなにやら添え木が・・・
そうです。
これは先日田沢湖と姉妹湖を結んでいる台湾の澄清湖からの訪問団を歓迎して記念に植えた枝垂桜です。
高野のと乳頭温泉での時ならぬ
と温かい温泉に喜んでお帰りいただいたようです。
またこの桜が花開く頃においでいただけたらいいな
久しぶりに外に出て、何のことはないいつもの風景にちょっぴりKANDOの(え)でございました。