[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この週末は非常にお天気が良く
太陽



朝からスノーボード



今日はきっとナイスコンディション


さて、今日は先日15日から始まったあいうえおキャンペーンについてご紹介です

会員さんへこの間キャンペーンの一式を配達して回りました


あ あったか露天風呂 湯巡り帳
1部1,500円で4回、12施設の中から利用できます。
・蟹場温泉 ・大釜温泉 ・休暇村 乳頭温泉郷
・アルパこまくさ ・プラザホテル山麓荘 ・駒ケ岳観光ホテル
・田沢高原ホテル ・ハイランドホテル山荘 ・ロッジアイリス
・山麓荘別館 四季彩 ・ホテルタザワ ・新玉川温泉
湯巡り帳の一番最後は絵はがき




い 癒しの田沢湖もう一度プレゼント

期間中、田沢湖エリアご宿泊者対象

専用応募ハガキ(アンケート)を出すともう一度田沢湖へご招待されるかも



う うれしい!いっぱいプレゼント!!
田沢湖スタンプラリー


専用台紙にスタンプを集めて応募
抽選でペア宿泊券、県内特産品プレゼント

(田沢湖エリア33施設参加)
(台紙)
(フォレイクでは)
(ハンコ)
他にも嬉しい特典が付いています

キャンペーンが始まって3日目、初めて一人の女の子がスタンプを
押しに来てくれました



キャンペーン諸々各施設へ設置しておりますので、
見かけましたら是非参加して楽しんで下さい

少しでもこの冬、お客様に来て頂きたいのでキャンペーン頑張ってます



詳しくは
田沢湖観光情報センター フォレイク

田沢湖観光協会

こんにちは
今日は早起きをし、朝風呂入りに鶴の湯温泉サンへ……
なんてコトはありません
夏に初デビューし、第2弾の撮影ですっ
ちなみに田沢湖マラソン当日以来の早起きをした(れ)
昨日はお肌の為に早く寝よと思っていたのですが
色々していたら日付が変わっており、慌ててお風呂に
入って眠りにつきましたぁ(*+0+)ゞoO オヤスミィ・・・
水沢温泉郷辺りから天気が怪しくなり、駅前とはまた違う
一面雪景色
道幅もどんどん狭くなり、カーブも
今回は観光課の(し)サンと再び登場の(さ)サンとご一緒に★
鶴の湯温泉サンには30分程で到着
車から降りて驚きのきれいな雪景色
大きなかまくらがお出迎えなんとも良いショットが撮れました
冬ならではの特典かなぁ
チョット小さく写りこんでしまった方は……どなた
夜には一つ一つがライトアップ
よく雑誌やポスターで見る光景かもしれませんね
本陣でのお着替えタイムを終え、いざ露天風呂へgo
お客様がいっぱいいるじゃないかぁい
でもそんなコトは気にしませんお仕事ですから……ハイ。
たくさんのカメラマンを目の前に戸惑いながらもとりあえずスマイル
「ちょっと近づいてー」とか「笑ってー」とか「こっちのカメラにー」などの
注文にもお答えし、無事に終了
夏の撮影ではバタンキューしてしまった私ですが、今回は大丈夫でしたっ
2月に香港の新聞、雑誌に掲載されるそうですよ
どんな感じになるんだろ気になりますね、(さ)サン
メインのモデルが彼らになっていたりして…笑
上がった後も身体がポカポカして気持ちよかったです
今日は睡魔との闘いになりそうだなぁ…(れ)
睡魔
ちなみに今は駅で硫黄のニオイをプンプンさせておりますっ
今はお日様が顔を出し、良い天気ですよ
皆様、良い休日を
観光課の(し)サン、(さ)サン
ありがとうございました
また機会があったらよろしくお願いします。
((((o@ ̄∇ ̄@)o))) ドキドキ♪


無事に中国から帰りました(ひ)です。
今日は中国ハルビン市で開催された国際雪像コンテストについてご報告です。
1月9日に抽選会等を行って翌日から作業を開始。4日間の格闘でした。
今年は中国、イギリス、ロシア、アメリカ、スペイン、スウェーデン等など12カ国より22チームが参加。日本からは新潟県十日町市からと我々が参加です。
雪像を通した交流を続けております十日町チームの方が、田沢湖高原雪まつり(2月20日~22日開催)の話をハルビン市人民政府の方にしたところ、昨年ご招待されて初めて参加したのですが、何かの間違いで3位に入賞し、今年の大会にも招待されたのです。
現地は当地よりも非常に、本当に、すご~く寒くいんです
ちなみに帰ってくる日は最高気温-13度最低気温-28度でした
このコンテストを実施している雪まつりは本当にでかい
中国全土からはもちろん、世界各国から観光のお客様が訪れるらしいです。
会場のメインの雪像です写真に納まりません…
道路奥の建物分りますか?
これは会場近くで開催されている氷祭り会場です。
尖がっている建物全てが氷ですよ~
開会式の様子
開会式が終わって作業開始
二日目の作業風景です
何ができるかな~
三日目です。昼食抜きで頑張りました。暗くなっても作業は続きます
最終日タイムアップ
作業終了です
ドタバタと記念撮影です
我々は来場者に日本の秋田・田沢湖を知って欲しいという考えもあり、今年は当地に伝わる「辰子伝説」を表現したく「辰子姫」と「辰子龍」を作りました。
イメージとしては辰子が龍に化身したという感じです。
ということで、結果は……
ざんね~ん
今年は入賞できませんでした
しかし、各国の一流のアーティストと一緒に作品を作り、たくさんの来場者に見てもらえると思えば、寒い中頑張ってきた甲斐があるかと思います。
本当に素晴らしい経験だったと思います
来年は招待されるか分りませんが、次こそ優勝を
最後にお別れパーティーの様子です
言葉はわかりませんがみんな仲間です
ということで、来週からは田沢湖高原雪まつりの準備に入ります。
イベント内容等は来週アップしますからお楽しみに。
それではまた
いまの景気、そのままを表しているのではありませんか?
一冬に2~3回、バスですら運行を取り止めたいようなとんでもない吹雪の日があるのだが、このときばかりは寒さ慣れをしているといっても、キツイですよね。こんな夜は鍋でも突っついて一杯といくのが一番。
そうそう、恩師に「ざっぱ汁」の「鱈」を、17日午前中必着で業者さんへ手配をお願いしたのですが、配送が間に合うかどうか心配になってきました。吹雪よ止め!
一日ごとに陽は長くなり春はもう少しです。白銀の世界が豊かな水を供給し、緑に変えてくれる事を心待ちし頑張るかな。他人の足を引っ張るより、自分で転ばぬよう気をつけようではありませんか。
速報です!
世界雪像大会に参加するため中国ハルピンへ行っていた4人が、本日無事帰国しました。
詳細は、ヒゲ先輩の次回のブログで!
さて、先日、岩手県の岩泉へ行ってきましたのでご報告します。
三連休の中日の1月11日、岩泉では「みずまつり」が行われました。
「みずまつり」とは…
『私たちの祖先は、小正月に「ミズキ団子」を水神に供え、五穀豊穣を祈ってきました。水と水を育む森林を大切にする心を「みずまつり」を通じて子孫に伝えています。寒中、龍泉洞の水で身を清めた男たちが御水を搬送し、みこが舞い、子どもたちがミズキ行列をします。』(岩泉町HPより引用)
こどもたちのミズキ行列。
かわいいですね。
搬送隊です。
本当に寒そう!っていうか寒かったです。
御水を奉納。
うそっ?!
川に入るの?
もちろん気温は氷点下。
禊とはいえ川に入って、手桶の水を被るなんて…ビックリです。
祭りはこれで終了…
???
田沢湖のブログに紹介するほどですか?
いえいえ、このお祭り、田沢湖と関係おおありです!
何故かといいますと…
岩泉といえば龍泉洞がよく知られていますが、水のお祭り、龍と来れば…
そうです。
こりゃ、行かねば。
3ヶ月ぶりの県外出張だぜぇ。
いぇ~い!
『秋田県田沢湖から「辰子龍」が訪れ、岩泉町の「龍ちゃん」との『双龍の出会い』で、祭りは最高潮に達します。』(岩泉町HP続き)
あれっ、行きと顔の向き逆なんだ…
龍を担いでくださった岩泉の高校生のみなさん、ありがとうございました!