×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは~ になろうとしています
今日もまた暑い日でしたね

首にタオルと保冷剤が離せない日が続いております。
水分補給には注意して過ごしましょうねっ
さて、先日たっこちゃんたちは歓迎会があったのですが、
その席に某役員の方から皆さんに~
ということでコレ


エクレアなんですが
黒いものは・・・
黒豆ではありません
そう ブルーベリーのエクレアなんでした
奇しくもこの日は八の日(ハチの日)
月に一度販売される山のはちみつ屋さんのスペシャルSWEETSです。
トッピングは仙北市産のブルーベリーと生クリーム
そして中にはブルーベリーのカスタードクリーム
軽い甘さと甘酸っぱさがミックス


(山のはちみつ屋さんのHPより)
クリームとブルーベリー好きの(え)には
たまらない逸品でした
一度に2~3個はいけそうな感じです(フフ)
その仙北市産のブルーベリーっていうのは
たざわこ芸術村の
ブルーベリーの摘み取り体験
期間:7/1(金)~8/7(日) ※気候により変動があります。
場所:エコニコ農園(森林工芸館 横)
開園時間:9:00~15:30
入園料:小学生以上800円、4歳以上小学生未満400円
お持ち帰りも可能です!
●100g…200円
これです!!
早生種から晩生種まで20種類以上の木が植えられています。
(え)は確か去年も今頃のブログにブルーベリーの話題を書きました。
毎年行ってみたいと思って眺めながらなかなか時間がとれず
農園の脇の道路を通過しています

今日もまた暑い日でしたね


首にタオルと保冷剤が離せない日が続いております。
水分補給には注意して過ごしましょうねっ
さて、先日たっこちゃんたちは歓迎会があったのですが、
その席に某役員の方から皆さんに~

ということでコレ

エクレアなんですが
黒いものは・・・
黒豆ではありません

そう ブルーベリーのエクレアなんでした

月に一度販売される山のはちみつ屋さんのスペシャルSWEETSです。
トッピングは仙北市産のブルーベリーと生クリーム
そして中にはブルーベリーのカスタードクリーム
軽い甘さと甘酸っぱさがミックス


(山のはちみつ屋さんのHPより)
クリームとブルーベリー好きの(え)には
たまらない逸品でした

一度に2~3個はいけそうな感じです(フフ)
その仙北市産のブルーベリーっていうのは
たざわこ芸術村の

期間:7/1(金)~8/7(日) ※気候により変動があります。
場所:エコニコ農園(森林工芸館 横)
開園時間:9:00~15:30
入園料:小学生以上800円、4歳以上小学生未満400円
お持ち帰りも可能です!
●100g…200円
これです!!
早生種から晩生種まで20種類以上の木が植えられています。
(え)は確か去年も今頃のブログにブルーベリーの話題を書きました。
毎年行ってみたいと思って眺めながらなかなか時間がとれず
農園の脇の道路を通過しています

PR
こんにちは、(れ)です

ついにー
やっとー
平年より17日早く
11日、本県梅雨明け

ウレシ━━━━。+゚(*´∀`*)。+゚━━━━ィイ!!
早速、今日からまた自転車通勤

やっぱり気持ちがいいですねっ



五所川原『立ちねぷた』
&『津軽三味線会館・太宰治記念館』巡り
8月6日(土)
朝はちょっと早めに出発

夜はちょっと遅めの到着

添乗員が同行し、お世話いたします(● ̄(エ) ̄●)ノ☆・゚::゚ヨロシク♪
詳しくはこちらをクリック

立佞武多祭りとは。。。
平成10年に約80年ぶりに復刻した青森県は五所川原市にて
開催される夏祭り

【立佞武多】と呼ばれる、高さ約22m、重さ約17トンの巨大な山車が
「ヤッテマレ!ヤッテマレ!」の掛け声のもと、五所川原市街地を練り歩き、
その圧倒的迫力で沿道の観客を魅了している

※HP参照
















お申し込み・お問い合わせは。。。
秋田内陸縦貫鉄道(株) 秋田内陸線旅行センター
TEL 0186-60-1111
FAX 0186-60-1112

















<盛り

<良い

<これから

<終わり

<山ちゃんの



(※トイレットペーパー以外の紙は流さないで下さい。)


ミヤマウスユキソウ、ヒナザクラが咲いています。



また暑い時は、熱中症予防に水分&塩分を十分に摂ってください。



こんにちは(ゆ)です
今日も登山スタイルの方々が多い
JR田沢湖駅です

さて・・・
本日フォレイクに届きました、NEW冊子は
秋田おんど特別号

こちらの「秋田おんど」は、秋田県観光連盟が年4回発行している
秋田県の観光イベントガイドです
震災から4ヶ月が経とうとしておりますが、秋田県と秋田県観光連盟では
「日本の笑顔秋田から!」をテーマに東北の元気回復プロジェクトを
実施しております

今回はそれに伴う特別号が発行されました
もちろん、田沢湖エリアも元気になれる温泉・観光名所・自然
のカテゴリーでご紹介して頂いておりまして
実はフォレイクからも、たっこちゃん(
)が出ております

これからの季節、楽しめるイベントやお祭りも盛りだくさんの秋田県
秋田から、笑顔を発信!そして笑顔で皆様をお出迎え致します
前向きな気持ちと元気と笑顔が、少しでも皆さんの心に届きますように
田沢湖からも、観光協会スタッフ一同
そして観光従事者一同
お越しを心よりお待ちしております\(o⌒∇⌒o)/

今日も登山スタイルの方々が多い
JR田沢湖駅です


さて・・・
本日フォレイクに届きました、NEW冊子は



こちらの「秋田おんど」は、秋田県観光連盟が年4回発行している
秋田県の観光イベントガイドです

震災から4ヶ月が経とうとしておりますが、秋田県と秋田県観光連盟では
「日本の笑顔秋田から!」をテーマに東北の元気回復プロジェクトを
実施しております


今回はそれに伴う特別号が発行されました

もちろん、田沢湖エリアも元気になれる温泉・観光名所・自然
のカテゴリーでご紹介して頂いておりまして

実はフォレイクからも、たっこちゃん(


これからの季節、楽しめるイベントやお祭りも盛りだくさんの秋田県

秋田から、笑顔を発信!そして笑顔で皆様をお出迎え致します

前向きな気持ちと元気と笑顔が、少しでも皆さんの心に届きますように

田沢湖からも、観光協会スタッフ一同


お越しを心よりお待ちしております\(o⌒∇⌒o)/
みなさん、こんにちは~(^w^)

新人(ち)でございます


今日の田沢湖は、
雨は降っていませんが
晴れたり曇ったりが続いて
湿気がすごく多く、
気温は30℃となるようで
むしむしとした天気になりそうです~


さてさてっ

先日、(ち)はカメラ好きな父から
一眼レフを借りて
父と一緒に乳頭温泉郷内を
散策してきました


今日のBlogでご紹介するところは



こちらは乳頭温泉郷内の最奥に位置し、
その発見は延宝2年(1674年)頃とされていて
まわりをブナの林に囲まれ、
すごく風情のある
多くのお客様に愛されている素敵なお宿です

黒湯温泉の駐車場から
先ほどの看板の奥へ進み、
坂を降りて行くと4カ国語で書かれている看板があり.....
こんな涼しげなものがお迎えしてくれました


一眼レフを使うのが初めてで、
この画を撮るのに苦労しました


少し進むと案内の看板があったり......
温泉へ向かう道を進むと.....
息を呑む風景が目に入ってきます




近づいてみるとこんな感じです。
すごいですよね~




さらに奥へ下ってみると、
温泉があります


その向かい側には打たせ湯があり、
ちょうどお客様がいらっしゃらなかったので
中を撮影させていただきました


みなさんここに座ってみたくありませんか^^?
そして、ゆっくり温泉に入った後は
自然の山水でキンキンに冷やされた
ラムネを一杯


もう



みなさんも黒湯温泉で
夏しか味わえない空間を
味わってみてください(^^)



「黒湯温泉」
〒014-1201
秋田県仙北市田沢湖生保内字黒沢2番の1
TEL.0187-46-2214 FAX.0187-46-2280
http://www.kuroyu.com/
※営業時間4月中旬~11月中旬まで

