×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
皆さん、こんにちは
まだまだ暑さが戻ってきましたね。
今日の天気は一日曇り
の予感ですね。
蒸し暑い気温ですが、
皆さん今日も一日元気にお仕事頑張りましょう。
さて、お祭りのお知らせがあります。
9月7日から9日までの3日間行われる角館のお祭りです。
今、角館ではお祭りの準備が着々と進んでいます。
練習の音を聞いたりすると私もワクワクします。
今年、(キ)も初めて行くので…すごく楽しみにしております。
皆さんも是非お越しくださいませ。
詳しい情報はこちら
をクリックしてください。

以下の内容は角館観光協会のHPより
9月7~9日の3日間に行われる神明社(しんめいしゃ)と
薬師堂(やくしどう)のお祭りで、350年の伝統があります。
若者が曳山を引いて町内を練り歩き、曳山同士が
出会ったときにどちらが先行するかの交渉が
決裂すると力の限り曳山をぶつけ合います。
一方で飾山(おやま)ばやしに合わせての優雅な踊りと
飾られた豪華な人形も楽しめる、美しさと勇壮さを
あわせもつお祭りです。
▼携帯用ミニマップ
観光用曳山ぶっつけ、各町内人形場面一覧、大置山場面一覧、
舞台一覧などを コンパクトにまとめました。
印刷してご活用ください。
>>携帯用ミニマップ(PDF)
お問合せ先
角館町観光協会 仙北市観光情報センター 「角館駅前蔵」
TEL 0187-54-2700・0187-52-1170 / FAX 0187-54-1755

まだまだ暑さが戻ってきましたね。
今日の天気は一日曇り

蒸し暑い気温ですが、
皆さん今日も一日元気にお仕事頑張りましょう。

さて、お祭りのお知らせがあります。
9月7日から9日までの3日間行われる角館のお祭りです。
今、角館ではお祭りの準備が着々と進んでいます。
練習の音を聞いたりすると私もワクワクします。
今年、(キ)も初めて行くので…すごく楽しみにしております。

皆さんも是非お越しくださいませ。

詳しい情報はこちら

以下の内容は角館観光協会のHPより
9月7~9日の3日間に行われる神明社(しんめいしゃ)と
薬師堂(やくしどう)のお祭りで、350年の伝統があります。
若者が曳山を引いて町内を練り歩き、曳山同士が
出会ったときにどちらが先行するかの交渉が
決裂すると力の限り曳山をぶつけ合います。
一方で飾山(おやま)ばやしに合わせての優雅な踊りと
飾られた豪華な人形も楽しめる、美しさと勇壮さを
あわせもつお祭りです。
日 | 曳山の動き |
7日 | 午後4時から18台の曳山が神明社に参拝 |
8日 | 午前10時から各曳山が佐竹北家に上覧 |
8~9日 | 18台の曳山が薬師堂に参拝・観光山ぶっつけ |
▼携帯用ミニマップ
観光用曳山ぶっつけ、各町内人形場面一覧、大置山場面一覧、
舞台一覧などを コンパクトにまとめました。
印刷してご活用ください。
>>携帯用ミニマップ(PDF)
お問合せ先
角館町観光協会 仙北市観光情報センター 「角館駅前蔵」
TEL 0187-54-2700・0187-52-1170 / FAX 0187-54-1755
PR
こんにちは~
久しぶりの(え)です。
このたび仙北市国際交流協会の事業にくっついて
台湾の「北投温泉」と、わがまちが誇る日本一の「玉川温泉」との
温泉提携調印式に行ってまいりました。
暑い夏に
さらに南の台湾へ
外に出て眺めた正面のビルに表示された気温は
何と39℃


北国の、しかも山間の町から出かけていった(え)には
外で感じる風がすべて熱風に~~


無事調印が終わり
秋田が誇る酒王「秀よし」で鏡割り
北投温泉では温泉博物館を案内していただきました。
大阪商人の平田さんという方が北投温泉に初めて「天狗庵」という
温泉旅館を開業。その後、日本の統治下時代に公共浴場が建てられましたが、
それが温泉博物館の前身になっているそうです。
そのため、玄関先のあずまやは日本風の造りで、カワラ屋根です。


北投石
そこから歩いて15分ほどのところに玉川温泉同様にお湯が湧きだしている
「地熱谷」というところがあるのだそうですが、残念ながら見に行くことはできませんでした。
(今回一番興味があったのはそこだったのですが・・・ またいつの日にか)
玉川温泉の「大噴け」は
台湾の方たちにとっても見ごたえのある
だと思いますよ~

これを機会に温泉豊富な田沢湖へ南の国からも
お出でいただければうれしいです
オマケ

スイカ牛乳なるものを発見
味のほどは・・・・
久しぶりの(え)です。
このたび仙北市国際交流協会の事業にくっついて
台湾の「北投温泉」と、わがまちが誇る日本一の「玉川温泉」との
温泉提携調印式に行ってまいりました。
暑い夏に
さらに南の台湾へ
外に出て眺めた正面のビルに表示された気温は
何と39℃


北国の、しかも山間の町から出かけていった(え)には
外で感じる風がすべて熱風に~~

無事調印が終わり
秋田が誇る酒王「秀よし」で鏡割り
北投温泉では温泉博物館を案内していただきました。
大阪商人の平田さんという方が北投温泉に初めて「天狗庵」という
温泉旅館を開業。その後、日本の統治下時代に公共浴場が建てられましたが、
それが温泉博物館の前身になっているそうです。
そのため、玄関先のあずまやは日本風の造りで、カワラ屋根です。

そこから歩いて15分ほどのところに玉川温泉同様にお湯が湧きだしている
「地熱谷」というところがあるのだそうですが、残念ながら見に行くことはできませんでした。
(今回一番興味があったのはそこだったのですが・・・ またいつの日にか)
玉川温泉の「大噴け」は
台湾の方たちにとっても見ごたえのある

これを機会に温泉豊富な田沢湖へ南の国からも
お出でいただければうれしいです

オマケ
スイカ牛乳なるものを発見

味のほどは・・・・

こんにちは(ゆ)です
近頃、急激に朝晩冷え込んできました
体調管理をしっかりしていきたい所ですね
さて、体調管理と言えば・・・
近ごろ運動不足なので、体を動かして
リフレッシュしたいな~と思っていた(ゆ)は
思い立って、田沢湖畔をランニングする事にしました~
この時期、田沢湖マラソンに備えてか
湖畔をランニングしている方々が大変多く見受けられます
綺麗な景色を眺めながら走る事ができますので
思ったよりも苦じゃなく走ることができましたよ
決して強がりでなく(笑
)
もちろん、いきなり田沢湖畔1周。。。。
なんて到底無理な話なので
まずは
ハートハーブをスタートして
自分のペースでゆっくり~途中歩きながら~
片道約3km・・・そして折り返し地点は

この日はあいにくの曇り空でしたが
湖面はとっても綺麗なルリ色でした

丁度、遊覧船もきたりして、思わず写真をパチリ


御座石神社付近にある
御座石の七種木(なないろぎ)


こちらは、御座石神社の赤い鳥居の湖面に向かって左側10mくらい
離れた所にある株立ちになった木の事を言います。
何と1本の木から、松、杉、桜、槐、榛の木、えごの木、梨の七種類の木が
出ているのです。現在は、松の木は枯れて幹だけが残っている状態です。
そして、もう一つその七種木のある柵の中にあるのが
雨乞い石(あまごいいし)


この雨乞い石、前面には縦50cm、横25cm、深さ15cmほどの長方形の
穴が掘られています。
この石を動かすと雨が降るという伝説があり、そのためこの石は
雨乞い石と呼ばれています。
田沢湖の観光をされる際は、こういった観光スポットも
見ていただくと面白いですよ~
そんなこんなで、色々写真を撮った後は
また約3kmのコースを戻りました

普段、車で何度も通った事がある道も
自分の足で走ってみると、景色もまた全然違って見えるものですね
行きかう人たちと挨拶を交わしたりしながら
とっても気持ちよく走る事ができました~
田沢湖マラソンに出場される方々も
走りながらも、田沢湖の素晴らしい景色や
おいしい空気をたくさん吸って
色んなものを感じてもらえたら嬉しいです
田沢湖マラソンは9月18日(日)
(ゆ)も当日はフォレイクで案内係りとして勤務しておりますので
ここの場所から、出場される皆さんの応援をしたいと思います

近頃、急激に朝晩冷え込んできました

体調管理をしっかりしていきたい所ですね

さて、体調管理と言えば・・・

近ごろ運動不足なので、体を動かして
リフレッシュしたいな~と思っていた(ゆ)は
思い立って、田沢湖畔をランニングする事にしました~

この時期、田沢湖マラソンに備えてか
湖畔をランニングしている方々が大変多く見受けられます

綺麗な景色を眺めながら走る事ができますので
思ったよりも苦じゃなく走ることができましたよ

決して強がりでなく(笑

もちろん、いきなり田沢湖畔1周。。。。
なんて到底無理な話なので

まずは
ハートハーブをスタートして
自分のペースでゆっくり~途中歩きながら~

片道約3km・・・そして折り返し地点は

この日はあいにくの曇り空でしたが
湖面はとっても綺麗なルリ色でした

丁度、遊覧船もきたりして、思わず写真をパチリ


御座石神社付近にある
御座石の七種木(なないろぎ)
こちらは、御座石神社の赤い鳥居の湖面に向かって左側10mくらい
離れた所にある株立ちになった木の事を言います。
何と1本の木から、松、杉、桜、槐、榛の木、えごの木、梨の七種類の木が
出ているのです。現在は、松の木は枯れて幹だけが残っている状態です。
そして、もう一つその七種木のある柵の中にあるのが
雨乞い石(あまごいいし)
この雨乞い石、前面には縦50cm、横25cm、深さ15cmほどの長方形の
穴が掘られています。
この石を動かすと雨が降るという伝説があり、そのためこの石は
雨乞い石と呼ばれています。
田沢湖の観光をされる際は、こういった観光スポットも
見ていただくと面白いですよ~

そんなこんなで、色々写真を撮った後は
また約3kmのコースを戻りました


普段、車で何度も通った事がある道も
自分の足で走ってみると、景色もまた全然違って見えるものですね

行きかう人たちと挨拶を交わしたりしながら
とっても気持ちよく走る事ができました~

田沢湖マラソンに出場される方々も
走りながらも、田沢湖の素晴らしい景色や
おいしい空気をたくさん吸って
色んなものを感じてもらえたら嬉しいです



(ゆ)も当日はフォレイクで案内係りとして勤務しておりますので
ここの場所から、出場される皆さんの応援をしたいと思います

みなさんおはようございます^^

お盆の時期も過ぎ、
ちょっぴり寂しくなった田沢湖ですが、
9月1日から「大人の休日倶楽部」が始まるので、
また沢山のお客様で賑わってくれるのではないかな~

と期待しているたっこちゃん(ち)です


さて、
昨日のたっこちゃん(き)さんが
ブログでお知らせした
「第42回 生保内節盆踊り」
わたくし(ち)行ってきました~


年齢関係なく
参加できるこの盆踊りには
たくさんの方々が参加されていました。
とても優雅な踊りでした...

そしてこ~んな可愛らしい踊り子さんも


ずっと見ていたかった~


そして、
被災県である岩手県の
雫石高等学校の郷土芸能委員会のみなさんによる
さんさ踊りも感動的でした


(ち)は毎年さんさ祭りに行くぐらい
さんさ踊りが大好きなので、
生保内で見ることが出来て
すっごく嬉しかったです

いつまでも
このような行事が続いて
いつもでも
みんなが幸せに過ごせるといいなと思った
たっこちゃん(ち)でした(*^^*)/


<盛り

<良い

<これから

<終わり

<山ちゃんの








